ファイナンス 2024年4月号 No.701
15/102

3 4ファイナンス 2024 Apr. 11※1うち、※2~※4を除く改定分+0.46%各科改定率医科+0.52%歯科+0.57%調剤+0.16%40歳未満の勤務医師・勤務歯科医師・薬局の勤務薬剤師、事務職員、歯科技工所等で従事する者の賃上げに資する措置分(+0.28%程度)を含む。※2うち、看護職員、病院薬剤師その他の医療関係職種(上記※1を除く)について、令和6年度にベア+2.5%、令和7年度にベア+2.0%を実施していくための特例的な対応+0.61%※3うち、入院時の食費基準額の引き上げ(1食当たり30円)の対応(うち、患者負担については、原則、1食当たり30円、低所得者については、所得区分等に応じて10~20円)+0.06%※4うち、生活習慣病を中心とした管理料、処方箋料等の再編等の効率化・適正化▲0.25%※イノベーションの更なる評価等として、革新的新薬の薬価維持、有用性系評価の充実等への対応を含む。※急激な原材料費の高騰、後発医薬品等の安定的な供給確保への対応として、不採算品再算定に係る特例的な対応を含む。(対象:約2,000品目程度)※イノベーションの更なる評価等を行うため、後述の長期収載品の保険給付の在り方の見直しを行う。各科改定率医科+0.52%歯科+0.57%調剤+0.16%(注)診療報酬・材料価格は令和6年6月施行、薬価は令和6年4月施行、長期収載品の保険給付の在り方の見直しは令和6年10月施行。良質な医療を効率的に提供する観点から、以下の改革を着実に進める(大臣合意事項)。①医療DXの推進による医療情報の有効活用等②調剤基本料等の適正化①看護職員、リハビリ専門職等の医療関係職種の賃上げ+0.61%②入院時の食費の見直し③効率化・適正化④その他本体改定率+0.06%▲0.25%※診療所を中心に、生活習慣病等に関する管理料、処方箋料等の再編等による効率化・適正化を行う。+0.46%(①以外の賃上げ分+0.28%程度を含む)令和6年度診療報酬・薬価等改定※令和6年度ベア2.5%、令和7年度ベア2.0%※1食当たり30円の引上げ。※①に含まれない、40歳未満の勤務医師・勤務歯科医師・薬局の勤務薬剤師、事務職員、歯科技工所等で従事する者の賃上げ分を含む。大臣折衝事項(令和5年12月20日 財務大臣、厚生労働大臣合意)2.診療報酬・薬価等改定令和6年度診療報酬・薬価等改定は、医療費の伸び、物価・賃金の動向、医療機関等の収支や経営状況、保険料などの国民負担、保険財政や国の財政に係る状況を踏まえ、以下のとおりとする。((1)については令和6年6月施行、(2)については令和6年4月施行(ただし、材料価格は令和6年6月施行))(1)診療報酬+0.88%(国費800億円程度(令和6年度予算額。以下同じ))(2)薬価等薬価材料価格▲0.02%(国費▲20億円程度)合計▲0.97%(国費▲1,200億円程度)▲1.00%(国費▲1,200億円程度)(3)診療報酬・薬価等に関する制度改革事項上記のほか、良質な医療を効率的に提供する体制の整備等の観点から、次の項目について、中央社会保険医療協議会での議論も踏まえて、改革を着実に進める。・医療DXの推進による医療情報の有効活用等・調剤基本料等の適正化加えて、医療現場で働く方にとって、令和6年度に2.5%、令和7年度に2.0%のベースアップへと確実につながるよう、配分方法の工夫を行う。あわせて、今回の改定による医療従事者の賃上げの状況、食費を含む物価の動向、経営状況等について、実態を把握する。令和6年度社会保障関係予算のポイント診療報酬+0.88%(国費+822億円※)※令和6年度予算額、以下同じ薬価等▲1.00%(国費▲1,202億円)改定率▲0.97%(国費▲1,179億円)①薬価▲0.02%(国費▲23億円)②材料価格※イノベーションの更なる評価等として、革新的新薬の薬価維持、有用性系評価の充実等への対応を含む。※急激な原材料費の高騰、後発医薬品等の安定的な供給確保への対応として、不採算品再算定に係る特例的な対応を含む。(対象:約2,000品目程度)※イノベーションの更なる評価等を行うため、長期収載品の保険給付の在り方の見直しとして、選定療養の仕組みを導入する。制度改革事項改定率大臣折衝事項(令和5年12月20日財務大臣、厚生労働大臣合意)令和6年度診療報酬・薬価等改定

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る