【写真提供:熊本城総合事務所】九州財務局 管財部令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に慎んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。熊本地震では、皆様からの温かいご支援等いただきありがとうございました。地震で大きな被害を被った熊本城の復旧状況について、報告させていただきます。置する人口約74万人の政令指定都市です。旧制第五高等学校(現熊本大学)に着任した夏目漱石が高台から眼下に広がる景色を初めて目にした際に「熊本は森の都だな」と口にしたと伝えられているほか、人口50万人以上の都市としては日本で唯一全ての水道水を地下水で賄っていることなどから「水の都」とも呼ばれています。また、最近では隣接する菊陽町に、台湾積体電路製造(TSMC:世界最大手の半導体受託製造企業)の工場が完成し、令和6年末には本格稼働が予定されており、同社の進出による熊本県内への経済波及効果は10年間で7兆円近くに達するとの試算もされています。熊本市でも、令和5年9月に熊本台湾間の直行便就航以降、台湾からのインバウンド客が増加しているほか、インターナショナルスクールが開設されるなど、地域活性化への期待が高まっています。1.はじめに熊本県熊本市は、九州の中央、熊本県の西北部に位2.熊本城公園と無償貸付熊本城公園は、熊本市の中心部に位置し、熊本城跡のエリアにおいて、昭和21年に千葉城緑地としての都市計画が決定されて以降、順次整備が進められた熊本を代表する都市公園です。日本三名城の一つと称され、難攻不落のための様々な工夫が施された熊本城は、熊本県民から「清正公(せいしょこ)さん」と親しみをもって呼ばれている加藤清正公により慶長12年(1607年)に今の城が完成したといわれているもので、熊本城公園内には天守閣並みの大きさを誇り第三の天守と呼ばれる宇土櫓(うとやぐら)をはじめとする13の国の重要文化財建造物のほか、「武者返し」として知られる反り返りが激しい石垣などがあり、熊本城公園区域の大部分は、特別史跡に指定されています。写真(1)熊本城旧絵図熊本城公園の土地は、明治となって以降、鎮西鎮台(のちの熊本鎮台、第六師団)や予備士官学校などが置かれ、ほぼ全域が陸軍省の管轄となりましたが、昭和21年の戦後処理により大蔵省(現財務省)へ引き継がれました。その後、九州財務局では、本丸・二の丸地区を中心に公園整備を進めた熊本市に対して無償貸付を行って 94 ファイナンス 2024 Mar.復旧への歩みを進める熊本城〜国有地を有効活用し、熊本城復旧を後押し〜熊本市
元のページ ../index.html#98