弘前市企画部企画課 総括主査千葉 勝博「運動」「食事」「健診」の3つの側面から、気軽に始められる取組を市民に呼び掛けている全国有数の桜の名所として知られる弘前公園をはじめ、春のさくらまつりや夏のねぷたまつりなど、四季のまつりには多くの観光客が訪れる観光都市です。また、日本一の生産量を誇るりんごを中心とした農業都市で、弘前大学をはじめとした高等教育機関が集積する学都でもあります。1.弘前市の概要弘前市は、青森県の南西部に位置し、藩政時代以来約400年の歴史を持つ、人口約16万人の城下町であり、津軽地域の政治、経済、文化、教育の中心都市として発展してきました。2.健康都市弘前弘前市総合計画後期基本計画(2023年3月策定)では、「健康都市弘前」の実現を基本方針に掲げ、市民一人一人が長く元気にいきいきと活躍する「ひとの健康」を重視したまちづくり、健康医療関連産業の誘致等により、雇用の場が確保され、所得も向上する「まちの健康」にも力を注ぐまちづくりに加え、地域づくりや地域産業の担い手が育ち、地域の未来を担う多様な人材が活躍する「みらいの健康」のひとづくりの3つに関する取組を重点的、横断的に取り組む「リーディングプロジェクト」として位置付けています。「健康都市弘前」の実現に向けた取組については、健康をはじめ、広範な分野に及び、専門性が高いことから様々な能力や知識、情報が必要であり、そのためには様々な実績やノウハウを有する、弘前大学との連携は必要不可欠です。弘前市では、弘前大学等とともに、2005(平成17)年から岩木健康増進プロジェクト(大規模住民合同健診)に取り組み、毎年約1,000人の市民を対象に約3,000項目を測定し、約20年にわたる超多項目ビッグデータを蓄積しています。なお、弘前大学では、この取組を中心に据え、2013(平成25)年に「真の社会イノベーションを実現する革新的『健やか力』創造拠点」と銘打ち、文部科学省・科学技術振興機構(JST)のCOIプログラム拠点として採択を受け、様々な活動を展開してきました。また、2022(令和4)年には、弘前大学が「健康を基軸とした経済発展モデルと全世代アプローチでつくるwell-being地域社会共創拠点」として、弘前大学COI-NEXTプロジェクト(共創の場形成支援プログラム)の採択を受け、弘前市も幹事自治体として、参画企業等とともに、研究開発課題に取り組んでいます。 88 ファイナンス 2024 Mar.健康でまちのにぎわいを〜健康都市弘前の実現に向けて〜弘前市
元のページ ../index.html#92