ファイナンス 2024 Feb. 95 田貫湖のダイヤモンド富士山部赤人の歌碑(写真提供:静岡県富士山世界遺産センター、日本富士山協会)対立し、現在地の領主である大内安清の招きで西山本門寺を開きました。中世以降、寺運が隆盛し富士五山や興門八本山に数えられ最盛期には塔中30余坊、末寺21か寺を擁し、境内には数多くの堂宇が建立されました。境内背後には、織田信長の首塚と伝わる塚がありヒイラギが植えられています。田貫湖は、富士宮市北部の広大な朝霧高原の一角に位置し、東西1km、南北0.5km、周囲3.3kmの人造湖です。毎年4月20日と8月20日の前後1週間に、富士山頂から昇る朝日が湖面に映し出されます。この自然が織りなす絶景は「ダイヤモンド富士」と言われ、多くのカメラマンがこの地を訪れます。昭和39年に重要港湾に指定され、地域経済の成長とともに、工業港として順調に発展し、静岡県東部地域の国際及び国内海上輸送網の拠点として重要な役割田貫湖元中元(1384)年に富士山本宮浅間大社神主の田貫次郎実長がこの地に隠居すると、「田貫沼」と呼ばれるようになり、後に沼北側に田貫神社として祀られるようになり、昭和24年に「田貫湖」と改称されました。田子の浦港田子の浦港は、駿河湾の最奥部に位置し、富士山の南を流れる沼川と潤井川の合流点に建設された掘り込み式港湾です。を果たしています。また、田子の浦港を望む「ふじの国田子の浦みなと公園」には、「田子の浦にうち出でて見れば白妙の・・」で知られる山部赤人の和歌が万葉仮名で刻まれた歌碑があります。さらに、田子の浦港に水揚げされるしらすは、「しらす一艘曳網漁」を採用していることや船上での氷締めの作業等を徹底することで抜群の質と鮮度を誇っています。このほかにも、富士市では「つけナポリタン」、富士宮市では「富士宮やきそば」といったB級グルメがあり、店ごとに違った味が楽しめます。富士山世界文化遺産登録10周年を迎え、様々な記念イベントで盛り上がっている富士市・富士宮市に、是非、お立ち寄りください。おわりに富士山の麓には、牧野酒造、富士錦酒造、富士高砂酒造、富士正酒造の4つの酒蔵があります。自然に濾過された富士山の伏流水(軟水)を使用して作られる日本酒は、多くの鑑評会や品評会で高い評価を受けています。また、富士市・富士宮市では、伏流水を使用した様々なクラフトビールが各ブルワリーで醸造・販売されています。富士市
元のページ ../index.html#99