(v)外需(財貨・サービスの純輸出)(注1)本経済見通しに当たっては、「3.令和6年度の経済財政運営の基本的態度」に記された経済財政運営を前提としている。(注2)世界GDP(日本を除く。)の実質成長率、円相場及び原油輸入価格については、以下の前提を置いている。なお、これらは、作業のための想定であって、政府としての(備考)1.世界GDP(日本を除く。)の実質成長率は、国際機関の経済見通しを基に算出。2.円相場は、令和5年11月1日~11月30日の期間の平均値(149.8円/ドル)で、同年12月以降一定と想定。3.原油輸入価格は、令和5年11月1日~11月30日の期間のスポット価格の平均値に運賃、保険料を付加した値(89.1ドル/バレル)で、同年12月以降一定と想定。(注3)我が国経済は民間活動がその主体を成すものであること、また、国際環境の変化等には予見しがたい要素が多いことに鑑み、上記の諸計数は、ある程度幅を持って考え世界GDP(日本を除く。)の実質成長率(%)円相場(円/ドル)原油輸入価格(ドル/バレル)予測あるいは見通しを示すものではない。られるべきものである。令和4年度(実績)令和5年度2.52.8135.5102.5145.487.5令和6年度3.0149.889.1世界経済の緩やかな回復に伴い輸出が増加する一方で、国内需要の増加に伴い輸入が増加することにより、減少する(実質GDP成長率に対する外需の寄与度▲0.1%程度)。海外からの所得増加が見込まれることにより、実質GDP成長率を上回る伸びとなる(対前年度比1.4%程度の増)。民間需要主導の成長が進む中で、雇用者数は増加し(対前年度比0.2%程度の増)、完全失業率は低下する(2.5%程度)。国内需要や輸出が増加することから、増加する(対前年度比2.3%程度の増)。消費者物価(総合)上昇率は、輸入コスト上昇に伴う価格転嫁が一巡するものの、民間需要主導の成長が進む中で、2.5%程度となる。GDPデフレーターについては、対前年度比1.7%程度の上昇となる。所得収支の黒字が続く中、経常収支の黒字はおおむね横ばいで推移する(経常収支対名目GDP比3.7%程度)。(イ)実質国民総所得(実質GNI)(ウ)労働・雇用(エ)鉱工業生産(オ)物価(カ)国際収支 38 ファイナンス 2024 Feb.
元のページ ../index.html#42