ファイナンス 2024年2月号 No.699
101/104

ファイナンス 2024 Feb. 97 元屋敷陶器窯跡と花菖蒲虎渓山永保寺(写真提供:一般社団法人岐阜県観光連盟、土岐市)このような歴史のある場所には、元屋敷窯跡から出土した遺物の展示のほか、松坂屋の創業家である伊藤家の別荘「揚輝荘」から移築された茶室「暮雪庵」や、毎年6月頃に見ごろを迎え、風に揺れる紫や白色の1万5千株の花菖蒲園などがあります。茶室「暮雪庵」では、定期的にお茶会が開催されており、6月には花菖蒲を鑑賞しながらの野点も開催され、来場者が見て、触れることができる魅力あるイベントとなっています。織部の里公園(土岐市)織部の里公園は、連房式登窯をはじめとした4つの窯跡からなる国指定史跡の元屋敷陶器窯跡周辺を「歩く」「見る」「触れる」ことで美濃桃山陶への理解を深め、楽しむための公園です。これらの窯では、千利休や古田織部が登場し京都や大阪で茶の湯が隆盛した約400年前、茶陶である美濃桃山陶が盛んに生産されました。茶の湯の文化を知るうえで大変重要な場所です。離にある寺院です。鎌倉時代(1313年)に開創された臨済宗の禅寺で、観音堂と開山堂は国宝に、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。池泉回遊式庭園は、自然の地形や景観を巧みに利用して築造され、中世禅宗寺院の庭園として高い価値があるといわれています。特に紅葉の時期には辺り一面が鮮やかに染まり、樹齢700年の大イチョウが黄金色に輝く様子は見事です。近くには土岐川が流れており、寺院にもその流れる音が聞こえてきます。寺院の空気に触れ、流れる川の音を聞いているととても癒されます。東海圏にお越しの際には、岐阜へ、また、ぜひ、当地域にお寄りください。きっと、いろいろな発見をしていただけることと思います。お待ちいたしております。虎渓山永保寺(多治見市)虎渓山永保寺は、多治見駅から車で10分ほどの距おわりにこのほかにも、瑞浪市には、市内で採集された化石を展示する「瑞浪市化石博物館」、可児市には、国史跡に指定される「美濃金山城跡」、御嵩町には、中山道の宿場町であった様子が分かる「中山道御嵩宿 商家竹屋」など、中山道や下街道、木曽川など歴史や自然が豊かな当署管轄地域には素晴らしいところが沢山あります。多治見市

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る