ファイナンス 2024年1月号 No.698
67/86

ファイナンス 2024 Jan. 62令和5年度上級管理セミナー講師略歴伊達 洋駆(だて ようく)株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供。2023年に『60分でわかる!心理的安全性 超入門』(技術評論社)を出版。「認知的柔軟性」との相性もあまりよくありません。幅広い視点からアイデアを考える性質のことを認知的柔軟性と言います。アイデアをどんどん出してくれる人がいると、問題解決につながっていきます。ところが、心理的安全性が高いと、認知的柔軟性の効果が弱まります。本音で言える環境の中に、認知的柔軟性が高い人を置くと、問題解決から遠ざかってしまうのです。なぜでしょうか。それは、話が横道にそれるからです。様々なアイデアを挙げる人が、何を言ってもいいという雰囲気の中にいると、全く関係ないテーマのアイデアも出てきて、回り道をしてしまいます。つまり問題解決につながらないアイデアがたくさん出てくるのです。心理的安全性の副作用を見ると分かることがあります。それは、心理的安全性は、職場が本来持っている性質を、より強調させる効果があるという点です。例えば、個人主義の職場では、心理的安全性が高まることで、個人主義の度合いがより色濃くなります。このように考えると、元々持っている職場の性質が大事になります。心理的安全性を高める際に、皆さんの職場の性質はどのようなものかを考えましょう。ア)目標設定ができている1つ目は「目標設定ができている」ことです。明確で難しい目標が設定されている職場の方が心理的安全性は機能しやすくなります。むしろ目標設定する方が先でしょう。その上で心理的安全性があれば、目標に向けて進んでいくプロセスが円滑になります。(4)心理的安全性と認知的柔軟性(5) 心理的安全性は職場の元の特性を 強調する(6)心理的安全性の効果が高まるための3要素最後に、どういう職場であれば、心理的安全性の効果が高まりやすいかを考えたいと思います。ポイントは3つあります。イ)集団に愛着を持っている2つ目は「集団に愛着を持っている」ことです。愛着や一体感を持つメンバーからなる職場で心理的安全性が高まると、職場をよくするためのアイデアが出てきます。職場に愛着を持ってもらうためには、「自分のことを組織は考えてくれている」「意見を受けとめてくれている」とメンバーが思えるようにしていきましょう。例えば、柔軟な働き方を提供したり、メンバーの声を反映した施策を講じたりすることが考えられます。自分のことを考えてくれると、そのお返しとして愛着を持つようになります。ウ)各メンバーが自分の意見を持つ3つ目は、それぞれの人が独自の考えを持っていることです。それぞれが自律的に考えを深めていることが、心理的安全性の効果を引き上げます。仕事を通じた学びを得るために、振り返りの時間を作ったり、思い切って組織の外に行ったりする(例えば、PTAや地域の活動に参加する)ことを促すと、様々な学びが得られます。ご清聴ありがとうございました。(以上)

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る