ファイナンス 2023年12月号 No.697
72/82

講師略歴守屋 淳(もりや あつし)作家、中国古典研究家、グロービス経営大学院特任教授1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教■をとる。2018年4〜9月トロント大学倫理研究センター客員研究員。【専門領域】『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』。『孫子』の派生でクラウゼヴィッツと戦略論一般。『論語』の派生で渋沢栄一と日本人論。中国思想と西洋哲学との比較による文化論。【主要著書・共著・編訳書】「勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越出来るのか」日本経済新聞出版社、「オリエント 東西の戦略史と現代経営論」日本経済新聞出版社、「最高の戦略教科書 孫子」日本経済新聞出版社、「組織サバイバルの教科書 韓非子」日本経済新聞出版社、「孫子・戦略・クラウゼヴィッツ」日経ビジネス人文庫、「『論語』がわかれば日本がわかる」ちくま新書、「現代語訳 論語と算盤」ちくま新書、他多数。令和5年度職員トップセミナーごい経営者だなと思う人は、二重人格的な面を持っている人が多いです。「法治」の側面と「徳治」の側面を、もう一人の自分が俯瞰して、それぞれの状況で最適なバランスを見つけていくことができる人なのです。彼らは自分のことをメタ認知しているのです。そういう人は、今は「法治」9割、「徳治」1割がこの組織にはちょうどいいと判断するかもしれません。しかし、時間が経つと「法治」は2割に減らし、「徳治」を8割に増やそうと考えるかもしれません。彼らはこのように全体を俯瞰して考えるのです。まず特徴として、皇帝支配による専制政治です。また郡県制度による直轄統治、あとは官僚制度による中央集権です。この中央集権は完全能力主義でポストは非世襲です。中国は伝統的に貴族政治だと思っている人がいますが、大きな間違いです。中国は既に今から千年以上前から世襲の貴族がいませんでした。優秀な人間が上に行くシステムができていたのです。さらに一君万民による独裁政治です。中国は「自分たちは中国的な民主政治をやっているのだ」みたいなことを主張していますね。欧米各国から叩かれたりするのですが、でも中国の言い分は、実は妥当性がなくはないのです。確かに、デモクラシーの本来の意味は、世襲貴族が存在しない平等な社会を指すものでした。この意味では、千年以上前から中国はデモクラティックな社会であったと言えるかもしれません。これが欧米と中国人自身の自己認識の違いを大きくしているところなのです。D.「中国式」法治の歴史的意味1.二千年以上続いた「皇帝制度」「中国式」法治は、中国の歴史的な統治原理であり続けたのです。よく儒教が中国の統治原理だという人がいますけど、それは完全な誤解です。中国の王朝は「中国式」法治が基本であり、その上に儒教、仏教、道教が加わったり加わらなかったりするという状況なのです。王朝によって儒教の地位は変わります。だけども「中国式」法治だけは延々と続くのです。この端的な例が「皇帝制度」と言われるもので、これは二千年以上続きました。先ほど述べたとおり、中国はある意味で、成果主義の会社と同じような社会を築いてきました。少数のエリートによる統治を行っていますが、これは会社におけるboard(取締役会)による統治と同じです。さらに、生まれに関係なく成果を上げた者が共産党幹部となって権力者になっていきます。共産党内部の出世は基本的に実力主義です。これは会社において成果を上げた社員が役員になるのと全く同じです。あと、今ちょっと尻すぼみになっているのですが、国民の信頼度の査定として、「社会信用システム」というものを中国は導入しようとしていました。これは会社での査定と全く同じようなものです。中国は、今から千年以上前から会社のような社会を作ってきました。中国人からすれば、それはデモクラティックな社会であり、中国的な民主制を実現していることになるのです。おそらく、共産党は自身を王朝の代替であると考えているところがあるのでしょう。だからこそ、こういうロジックが成り立つと思われます。歴史的視点から見れば、このようなことが言えるのです。ご清聴ありがとうございました。(以上)2.中国社会≒成果主義の会社 68 ファイナンス 2023 Dec.

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る