(主な参考文献)「江戸の発達」、東京都、1956年「江戸と江戸城」、内藤昌、株式会社講談社、2013年江戸明治期史料トップ(i-repository.net)「将軍の世紀 上」、山内昌之、文芸春秋、2023国の重要文化財 指定|東京大学(u-tokyo.ac.jp)「新訂増補國史大系 徳川實紀 第一編〜第三編」、吉川弘文館、1990年上田城跡公園 - 上田市ホームページ(city.ueda.nagano.jp)「江戸時代の古文書を読む 家康・秀忠・家光」、徳川林政史研究所編、2012年「現代語訳 三河物語」、大久保彦左衛門著 小林賢章訳、筑摩書房、2018年「ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た」、ブルーノ・タウト著、森 とし郎訳、講談社、1992年日光東照宮寫眞帖 - 国立国会図書館デジタルコレクション(ndl.go.jp)「徳川将軍と天皇」、山本博文、中央公論新社、2004年「日本歴史シリーズ10 安土・桃山」、世界文化社、1988年「特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 伝世品でみる家康の文化面」、財団法人 三井財団 三井記念美術館、2010年「戦国資料叢書6 家康史料集」、小野信二校注、人物往来社、1965年「名茶会再現 上巻 鎮魂の茶会」、近藤道生、有馬頼底、熊倉功夫、株式会社世界文化社、1995年「日本陶磁全集16 織部」、竹内順一編、中央公論社、1980年「ドナルド・キーン著作集 第六巻 能・文楽・歌舞伎」、ドナルド・キーン、新潮社、2013年能樂圖繪 前編 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション(ndl.go.jp)「京都二条城と寛永文化」、Living History in 京都・二条城協議会、青幻社、2022年家康の出版事業|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館(archives.go.jp)(駿河版『群書治要』|コレクション|印刷博物館 Printing Museum, Tokyo(printing-museum.org)江戸城内の文庫造営|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館(archives.go.jp)古記録の所在調査・収集|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館(archives.go.jp)造幣局:日本の貨幣の歴史(mint.go.jp)双筆五十三次 日本橋(双筆五十三次) - 国立国会図書館デジタルコレクション(ndl.go.jp)武家諸法度(archives.go.jp)「天皇の歴史5 天皇と天下人」、藤井譲治、株式会社講談社、2018年「天皇の歴史6 江戸時代の天皇」藤田覚、株式会社講談社、2018年家康の内政・外交|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館(archives.go.jp)宮内庁参観案内:施設情報:修学院離宮(kunaicho.go.jp)修学院離宮のパンフレット、公益財団法人菊葉文化協会憲政記念館〈彦根藩井伊家上屋敷跡〉 - 滋賀区(shiga-ku.tokyo)港区ゆかりの人物データベースサイト 八芳園・壺中庵(旧久原房之助邸)(city.minato.tokyo.jp)港区ホームページ/武家屋敷・お屋敷跡(city.minato.tokyo.jp)|「麻布台ヒルズ」2023年11月24日開業|ニュースリリース一覧|プレスルーム|企業情報|森ビル株式会社(mori.co.jp)「新訂 徳川家康文書の研究 上中下之1.2」、中村孝也、日本学術振興会、1980年、1982年「日本の歴史 13 江戸開府」 ■達也 中央公論社 1967年「日本歴史シリーズ11 江戸開府」、世界文化社、1972年「江戸開幕」、藤井譲治、講談社学術文庫、2016年「人物叢書 徳川家康」、藤井譲治、日本歴史学会編集 吉川弘文館、2020年 ファイナンス 2023 Dec. 4511月24日に開業した“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街”「麻布台ヒルズ」(イメージ)(画像提供:森ビル)徳川家康公が遺した…(下)8 おわりに家康公が遺したもののうち、あるものは当時の文化を今日に伝え、あるものは徳川幕府の繁栄の基礎となる。現代においても仕組みを作った者がその世界を牛耳るのはしばしば。カリスマでなくても永続する仕組みを作った徳川幕府は15代、260年余りにわたって続く。ただ、出来上がった仕組みを活用するのはそれを作った者だけではなく、上手く利用したものが栄える。家康公が定めた全国に通用する通貨で商人たちは商い、幕末に官軍は江戸時代に整備された交通路で進軍したはず。家康公が遺したものの中には、今の日本にも貢献しているものある。例えば、家康公が礎を築いた名古屋は現在、中部地方の中心地。そして、勿論、江戸は首都東京。家康公が連れてきた漁師が発達させた漁業から、魚市場が繁盛し既に江戸時代には名物となり、その賑わいは築地中央市場、そして、今日の豊洲市場に至る。街道には拡張されて今も使われているものもあり、大名や旗本の屋敷跡が東京23区内の敷地の広大な施設になっていることも多い。例えば、外様大名最大の前田家(103万石)の上屋敷跡は東京大学本郷キャンパスなのは知られているが、譜代筆頭の井伊家(18万石)の上屋敷は憲政記念館、中屋敷はホテルニューオータニ、下屋敷は明治神宮。「三河物語」を遺した旗本大久保彦左衛門(2千石)の屋敷跡は白金の八芳園の一部。最近の大型再開発をみても、米沢藩上杉家(15万石)の中屋敷があった飯倉交差点付近には、約8.1haの緑に包まれた広大な区域に3棟の超高層タワーを配置する麻布台ヒルズが11月に開業したばかり。
元のページ ../index.html#49