Future TALKFuture TALK○○さんと○○さんと日本の未来とイマを考える日本の未来とイマを考える阪井広報室長 本企画では、財政や税の役割等について、読者の皆さまにわかりやすく伝えられるよう、様々な方をお招きして、財政等にも触れながら、日本の未来やイマについてトークをしてもらいます。第九回では、お笑い芸人であり、コメンテータとしても活躍されているカンニング竹山さんをお招きして、財務省の主計局・竹内補佐、主税局・長谷川室長と対談をしてもらいます。竹山さんには、ぜひ日ごろから気になっている疑問点などをいただければ幸いです。カンニング竹山さん 今日は、税や財政、財務省の皆さんが考えていることなど、聞いてみたいと思って対談の場に参りました。よろしくお願いします。カンニング竹山さん 冒頭いきなりですが、率直にお伺いします。中で働いている皆さんは、世間やメディアで財務省が言われていることについて、どう思って写真 1 右から二人目がカンニング竹山さんいますか。竹内補佐 主計局の竹内です。よろしくお願いします。財務省が皆さまから様々なご意見を頂くことは経済が悪くなった際や、税関連など関心の高いトピックに対し、常にあるという認識です。そうしたご意見の中には、私たちの情報発信が至らないために起きている部分もあると考えていて、こうした機会も含めて、わかりやすい説明など発信の工夫に取り組みたいと考えています。ちなみに、竹山さんが財務省についてどのように思われているのかも気になります。カンニング竹山さん 僕は霞が関の皆さんは大変な仕事をしていると思っています。夜遅くにこの辺りを通っても、結構電気がついていたり。また、実務を担っているという意味で、官僚の方がいないと国が回らないのに、どうしてメディアはそこまで敵視するんだろうと思うこともあります。こうした中で、官僚を目指す人も減っていると聞きますが、どうして財務省に入ろうと思ったのでしょうか。起業したり、稼げる会社に入ろうとか思ったりしませんでしたか?長谷川室長 主税局の長谷川です。私は今30代後半なのですが、子供の頃から日本はずっと不景気で、何とかしたいと考えて国家公務員を志望しました。財務省を選んだ理由は、経済の血液であるお金というものに対して、様々なツールを用いて関わることが出来ると考えたためです。就職活動の際には、外資系金融機関などからも内定はもらいましたが、やはり国の制度設計に関わりたいと考え財務省を選びました。実際、非常にやりがいのある仕事で、入省して15年経った今でも、その選択は間違ってなかったと思っています。はじめに財務省について聞きたいこと 10 ファイナンス 2023 Dec.カンニング竹山さん(お笑い芸人)編
元のページ ../index.html#14