ファイナンス 2023年11月号 No.696
68/72

浅あさ間ま温泉・美ヶ原温泉や、穂ほ高たか温泉郷などの平野部の温泉地のほか、乳白色の湯として知られる白しら骨ほね温泉や、中なか房ぶさ温泉・扉とびら温泉などの山間部の温泉地も有名です。巨大なご神体が練り歩く「道祖神祭り」で有名な美ヶ原温泉の御お母ぼ家け姫薬師堂の標高は、東京スカイツリーと同じ高さの634メートルです。上高地国宝 旧開智学校校舎田んぼと常じょう念ねん岳だけ平成4年から毎年夏に松本市で開催されている「セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧称サイトウ・キネン・フェスティバル松本)」は、世界的指揮者小澤征爾のもとに、世界中から優れた音楽家たちが結集することでその名を知られる総合的国際音楽祭で、松本地方をやさしく美しい旋律で包みます。更に、松本市出身の芸術家 草間彌生の巨大彫刻が玄関を飾る松本市美術館や、まつもと市民芸術館、松本市立博物館などの文化施設も多く、芸術文化も息づく地域です。温 泉時の天武天皇が行幸せんとした旨が「日本書紀」にも記され、古くは「束つか間ま(筑摩)の温ゆ湯」と呼ばれた明治9年に小学校として建築され日本最古の和洋混交・擬洋風建築として国宝に指定された「旧きゅう開かい智ち学がっこう校校舎」や、大正時代に建築された重要文化財「旧制松本高等学校校舎」など、伝統的に教育を重んずる気風の息づく地域です。し、平成の名水百選に認定されています。松本平の東部を流れる女め鳥と羽ば川がわなどがつくりだした扇状地の地下には、美ヶ原などの山々の伏流水が豊富に貯えられ、地上に湧き出しています。湧き出す豊富な水は、日常生活や酒造り、コーヒー店などで利用されています。また、塩尻市、朝日村、山形村、安曇野市間の県道(通称「サラダ街道」)沿いの広大な野菜畑・果樹園や生坂村の「村営やまなみ荘」周辺の乳ち房ぶさイチョウやおやきなど、懐かしい里山の味と景観に安らぎを覚えます。まつもと城下町湧水群松本城周辺地域には、数多くの井戸や湧水が存在里 山松本盆地(東西10km・南北50km、標高500~700m)は、「松本平・安曇野」と呼ばれ、昼夜及び夏冬の温度差が著しい典型的な内陸性の高冷地気候であり、全国的にみても日照時間が長く、県下一の米作穀倉地帯となっています。歴史が息づく ぶどうの郷 塩尻市塩尻市には、日本三大遺跡のひとつに数えられる縄文時代から平安時代にかけての大集落跡である史跡「平ひら出いで遺跡」、旧中山道木曽路11宿の最高標高地にある重要伝統的建造物群保存地区「奈な良ら井い宿じゅく」など、時を超えた旅のできる場所がたくさんあります。 64 ファイナンス 2023 Nov.「楽」都「学」都

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る