熊野古道図(渡瀬温泉の観光案内看板)めはり寿司。さんま寿司。勝浦漁港(魚市場)。まぐろのセリ様子。生まぐろ丼。超新鮮、もちもち。最高水位を表すポール。人最高水位 94 ファイナンス 2023 Oct.菜の葉の漬け物でご飯を巻いたもの)」そして「さんま寿司」で決まりです。5.那智勝浦のマグロ和歌山県南東部に位置する天然の好漁港「勝浦漁港」は、はえ縄漁法による「生まぐろ水揚げ日本一」を誇ります。市場には、近海まぐろが早朝から所狭しと並べられ、仲買人たちの声が響き活気に溢れています。2F展望スペース「TSUNAGOOD(つなぐ)」からは競りを見学することができます。道の駅「瀞峡街道(どろきょうかいどう)熊野川」の駐車場を訪れると、「紀伊半島大水害の慰霊碑」があり、また、「最高水位を表すポール」が立っており、立っている場所が当時は水深-8.27mの場所だったと想像すると怖くなり、自然のおそろしさを改めて感じるとともに、当時の記憶を風化させることなく、防災・減災の意識を後世へ伝えていく必要があると実感させられました。なお、令和6年秋頃の開通を目指し、新宮紀宝道路の事業がすすめられており、熊野川河口部には熊野川河口大橋が建設中です。この道路は観光、産業、普段の生活に使用するのはもちろん、災害時の交通の確保を目的としています。6.紀伊半島大水害熊野の大自然は、ある時には豊かな実りを、しかし、またある時には猛々しく災害をもたらします。2011年(平成23年)に紀伊半島を襲った台風12号の大雨等は、過去に類をみないほどの大災害(河川氾濫、土砂災害等)をもたらし、尊い人命や大切な財産を奪っていきました。
元のページ ../index.html#98