ファイナンス 2023年10月号 No.695
22/102

申告納税制度のもとで、確定申告に必要なデータ(給与や年金の収入金額、医療費の支払額など)を申告データに自動で取り込むことにより、数回のクリック・タップで申告が完了する仕組み(「日本版記入済み申告書」(書かない確定申告))の実現を目指します。証明書等発行者<情報連携><電子申告>納税者国税当局もっと見る登録済口座その他上記内容を確認の上、申告小規模企業共済等の掛金支払額(中小機構、国民年金基金連合会)給与情報等の自動入力の実現(申告手続の簡便化)給与情報等の自動入力の実現(申告手続の簡便化)【工程表】将来イメージ年金給与所得事業・雑生命保険料保険料支払額(生命保険会社)地震保険料保険料支払額(損害保険会社)所得控除社会保険料国民年金保険料負担額(日本年金機構)医療費その他住宅ローン年末残高(金融機関)現状マイナポータル確定申告書等作成コーナー給与情報の自動入力の実現令和3(2021)自動入力の対象(対応済み)(R5.1~)(R6.1~予定)(R6.2~予定)(※)令和9年以降、地方公共団体に提出された給与支払報告書のデータが国(国税当局)に連携される(令和5年度税制改正)令和5年1月~令和4年1月~(対応する保険会社を順次拡大)令和5年1月~令和4年2月~令和4年1月~(対応する仲介業者を順次拡大)ふるさと納税株式の特定口座医療費公的年金等の源泉徴収票iDeCo給与所得の源泉徴収票(オンライン提出)(オンライン提出)実現時期令和4(2022)令和5(2023)実施時期未定生命保険地震保険住宅ローン控除関係国民年金保険料小規模企業共済等掛金令和6年以降順次、給与情報についても自動入力を実現します。①マイナポータルからログインして「確定申告」を選択②「自動で計算」を選択はい(自動で計算)自分で入力個々の項目や還付金振込口座の入力は不要(振替納税を利用すれば納付も自動に)令和3年1月~(対応する証券会社を順次拡大)令和3年1月~(対応する保険会社を順次拡大)令和3年1月~(対応する金融機関を順次拡大)令和6(2024)以降Ⅱ納税者の利便性の向上Ⅱ納税者の利便性の向上(参考)令和6年2月~(注)令和6年1月~図3 給与情報等の自動入力の実現(申告手続の簡便化)図4 給与情報等の自動入力の実現(工程表)所得税を自動で計算しますか?(振込先)特定口座取引取引金額(証券会社)小規模企業共済等掛金ふるさと納税寄附金額(仲介業者)(注)スマートフォンのカメラで源泉徴収票(紙)を読み取ることにより、金額等を自動入力できる機能(R4.1~)については、確定申告書等作成コーナーにおいて引き続き提供。(あなたの所得)給与年金(所得控除)生命保険料120,000円2,400,000円600,000円データ(主な保有機関等)年間収入金額(日本年金機構)年間収入金額(勤務先)収入、経費(会計ソフト・支払調書)医療費支払額(審査支払機関)③内容を確認の上、申告還付金は3,000円です。データを自動反映(勤務先)自動入力(納税者)123給与の源泉徴収票給与支払報告書RR66..22~~RR99..22~~e-TaxeLTAX 18 ファイナンス 2023 Oct.

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る