第59巻第7号・令和五年十月十八日発行ISSN0448̶6072 財務省広報誌令和五年十月号通巻六九五号税務大学校では、租税に関する知識の普及等に寄与することを目的として、「税を考える週間」に合わせて、公開講座を開催しています。公開講座では、普段はあまり税に接する機会のない方から、税に関する仕事に携わる方まで、多くの方に受講いただけるよう、次のようなテーマで6講座を予定しています。この機会に、是非受講をご検討ください。定価509円(本体463円+税10%)講師講師10月号講師講師講師明治大学法科大学院 教授 岩﨑 政明税務大学校 総合教育部 教授 塚尾 敦嗣東京国税不服審判所 審判官 小杉 直史中央大学法科大学院 教授 酒井 克彦税務大学校 研究部 教授 松田 雄次東京国税局 課税第二部 酒類業調整官 田口 義和税大 公開講座検索詳しくは、ホームページで事前申込みによるオンライン配信無料税務大学校ホームページの申込画面で必要事項を入力※ 申込みをされた方には、案内メールをお送りします。 ※ 1講座当たりの時間は約90分です。※ 1講座のみの受講も可能です。令和5年11月10日(金)8時30分 から 30日(木)17時 まで※期間中は、いつでも受講可能です。インボイス制度・電子帳簿保存法が拓く新しい納税環境~主体的かつ民主的な税社会の確立~国税の納付手段の多様化とキャッシュレス納付の推進~我が国及び諸外国における キャッシュレスの状況を踏まえて~講師身近な酒税の豆知識partⅡ~最近のトピック 「税制改正・産業振興」~聴いて納得! プロが教える税のトレンド新しい時代を築く納税環境とは?知っておきたい!酒税の豆知識日程及び講座の内容受講方法受講料申込方法リスキリング、副業、起業の際の所得課税上の留意点相続税・贈与税のあらまし~令和5年度税制改正(相続税・贈与税 の一体化関係)を中心に~税の国際協調~国際課税の新たな枠組み~オンライン配信11月11日から17日は「税を考える週間」です。受講無料税務大学校公開講座
元のページ ../index.html#102