ファイナンス 2023年9月号 No.694
63/74

POLICY RESEARCH INSTITUTE, Ministry Of Finance, JAPANPRI Open Campus ~財務総研の研究・交流活動紹介~ 23過去の「PRI Open Campus」については、 財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.html ファイナンス 2023 Sep. 59財務総合政策研究所「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書「生産性」とは経済分析において最も基本的な概念の一つですが、さまざまな定義があり、実証的に計測するのも容易ではありません。それゆえに、何を比較するのかを明示的に意識しなければ、問題の所在すら認識が困難です。本報告書では、一国全体および産業別に、労働力をはじめとする付加価値の生産のための生産要素の投入と産出の関係を改めて確認し、計測される「生産性」の水準や変化に関して、国際比較を行っています。また、ミクロ面からの実証分析に加え、交易条件の影響や投資が生産性に与える影響といったマクロ面からの分析や、医療・介護を中心とした非市場型サービスにおける生産性の課題等についての検討も行っています。それぞれの議論については、以下の各章にある報告をご覧ください。はじめに 宇南山 卓 京都大学経済研究所教授/財務省財務総合政策研究所特別研究官第1章 生産性と所得を高めるためには何が必要とされるか―付加価値の形成・拡大能力の重要性―    上田 淳二 財務省財務総合政策研究所総務研究部長    鶴岡 将司 財務省財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官第2章 生産性を巡る論点    森川 正之 一橋大学経済研究所教授/独立行政法人経済産業研究所所長第3章 交易条件の変化と付加価値の分配    齊藤 誠 名古屋大学経済学研究科教授第4章 生産性の推定法と交易条件・為替レート    清田 耕造 慶應義塾大学産業研究所教授第5章 労働生産性に関するマクロ経済分析    高橋 悠太 一橋大学経済研究所講師    高山 直樹 一橋大学経済研究所講師第6章 産業ごとに見た労働生産性上昇率―労働移動と生産性上昇の成果配分―    新川 真帆 財務省財務総合政策研究所研究官    玄馬 宏祐 財務省財務総合政策研究所研究員    佐川 明那 財務省財務総合政策研究所研究員    野村  華 財務省財務総合政策研究所研究員    林 奈津美 財務省財務総合政策研究所研究員    桃田 翔平 財務省財務総合政策研究所研究官第7章 企業ダイナミクスとマクロレベルの生産性    宮川 大介 早稲田大学商学学術院教授第8章 生産性と生産資源配分    古賀 麻衣子 専修大学経済学部教授第9章 日本企業による設備投資と無形資産投資、中国企業のTFP及びIT投資、R&D投資の効果    乾 友彦 学習院大学国際社会科学部教授第10章 非市場型サービスの生産性に関する議論―日本の医療・介護サービスを中心に―    伊藤 由希子 津田塾大学総合政策学部教授

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る