ファイナンス 2023年9月号 No.694
49/74

(年とした場合の水準)製造業運輸・配送製造業建設運輸・配送外食・宿泊小売・卸売情報・通信(備考)のデータより作成。(備考)のデータより作成。(%)エネルギー生鮮食品生鮮食品及びエネルギー除く総合総合タタイイのの消消費費者者物物価価((前前年年比比))とと項項目目別別寄寄与与度度(備考)タイ商務省のデータから作成〈グラフ6 インフレの動向〉<グラフ5観光客数>〈グラフ5 観光客数〉*14) 「国家財政金融規律法」により公的債務残高GDP比の上限が定められているところ、タイ政府は2021年に従来の上限60%を70%へ引き上げました。(%)<グラフ4産業別水準のコロナ前からの回復><グラフ4産業別水準のコロナ前からの回復>〈グラフ4 産業別GDP水準のコロナ前からの回復〉産産業業別別水水準準ののココロロナナ前前かかららのの比比較較(年とした場合の水準)産産業業別別水水準準ののココロロナナ前前かかららのの比比較較<グラフ6インフレの動向>(%)(万人)(万人)外食・宿泊小売・卸売(備考)タイ観光・スポーツ庁のデータから作成建設情報・通信<グラフ5観光客数>(備考)タイ観光・スポーツ庁のデータから作成外外国国人人観観光光客客数数のの推推移移外外国国人人観観光光客客数数のの推推移移ファイナンス 2023 Sep. 45求めたり、「責任ある貸付けガイドライン」の策定を行っているところです。公的債務比率より家計債務比率が大きいという状況にありますが、家計債務が経済の足を引っ張っていくのか、またタイ政府が今後この問題にどう対処していくのか、個人的には注目しています。タイの財政状況について。公的債務残高は、コロナ禍の歳入減少及び歳出拡大への対応のため、国債発行や借入れが増加し、2010年代には40%台で推移していたのが、2022年には60%台まで上昇しました*14。(2)財政状況

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る