ファイナンス 2023年9月号 No.694
27/74

V \CWT@TCV]^RV\CWT@TCÿ •Š*¸¹º-»¼)¼13O,(Y½ÿÿ!"#$%&'()*+,-./)*01-2131014+,4¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÿ56768!9:;<=ˆ‰:;`¥wJ:;OP!ÑÒӃ>?@ABCD01"+,Š„,ÔÕÖO×|ØÙڶۄÜE>BFGCBH@IIDJKLMNOPQRS"#3Ýs"}›Þ„Œß)àáV631uTUV6+,49+WPX/Y01vnÿ49Z[PX(Y$\]^_9`ab$cd9:;OP!>efghi@DÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÆÇÈÉÊËÌÍÎÿ^_`a%jk9:;lmn>o@IFgF@HpqD"¾ÏÿNÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿ./¿ÀÁ01234ÿefÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿ_`aÆÇÈÿÂKFG0LMNOÊEFG]^PCQRS¾ Ïÿb`cad ÿÿÿÿÿÿÿÿ>?@ABC>?@ABCCWWXYZ[PCQRSRTUSefhggggg_gb_`aÆÇÈÊËÌÍξijkÏËIFGÿÿ>D5HGg@ÿ6H?ÿ76HG@>ññ8DN9:;)<=ÿËIFGHÿÿÊEFGHÿÿ>Dø!æìv+0¦§¨J`¥wé!ÿb`cad (出所)土川・西崎・八木(2013)より抜粋。図表2 市場流動性の概念整理*3) 土川・西崎・八木(2013)では「『流動性の高い市場とは、大口の取引を小さな価格変動で速やかに執行できる市場である』(Bank for International Settlements〈1999〉)といった定義は比較的頻繁に引用されており、広く共有されている。」としています。*4) 我が国のプライマリー・ディーラー制度では一部の銀行も含まれている点に注意が必要です。*5) 欧米主要国において導入されている、いわゆる「プライマリー・ディーラー制度」を参考として、2004年10月に、「国債市場特別参加者制度」(日本版プライマリー・ディーラー制度)が導入されました。*6) 応札責任割合は「発行予定額」÷PD数(N)になります。例えば、N=20の場合、応札責任割合は5%となり、発行予定額と応札責任額の合計は同額になります。また、応札責任割合は「1未満の端数があるときは、その端数は切り上げる」とされているため、例えばN=19の場合、各PDの応札責任割合は6%となり応札責任額の合計は発行予定額を超えます。ファイナンス 2023 Sep. 23ストを市場流動性と解釈する傾向があります*3。例えば、読者が国債を購入するとして、それで国債の価格が大きく上昇するのであれば、購入の執行コストが高いといえましょう。逆に、大きな注文も価格を動かさずに吸収できる市場であれば執行コストは低いといえます。このように、少し注文しただけでも大きく価格が動いてしまう市場は流動性が低い市場であり、逆に取引に伴う価格変動が小さい市場は流動性が高い市場といえます。債券市場ではこのような注文に伴う価格の変動を「プライス・インパクト」といい、市場流動性の度合いを測る基準として活用されています。図表2は市場参加者がしばしば用いる、流動性を直感的に表現した図表になります。この図表は国債やその先物の板をイメージした図表になっていますが(板については筆者が記載した「国債先物入門」(服部, 2020)をみてください)、例えば、そもそも板に注文が多く入っていたり(図表2におけるdepth)、買い注文と売り注文の価格差がタイトであったりする場合(図表2におけるtightness)、大きな取引を行ったとしても価格が動きにくく、執行コストが小さくなるイメージがつかめます。本稿では流動性そのものの説明は最低限にとどめますので、より詳しい説明を求める読者は「市場流動性の測定―日本国債市場を中心に」(服部, 2018)をご覧いただけると幸いです。冒頭で強調したとおり、流動性供給入札の参加資格が、プライマリー・ディーラーにのみ権利として与えられるという点も重要です。プライマリー・ディーラーと呼ばれる証券会社*4は、財務省が国債を販売して資金を調達するに際して、国債を落札して購入し最終投資家に販売する役割を果しており、国債の消化に重要な存在です*5。具体的には、すべての国債の入札における一定の応札責任や、直近2四半期中の入札における一定の落札責任を負っています。特に、応札責任については、プライマリー・ディーラーに課される応札責任額を合計すると発行予定額以上となるように配分されており、入札の未達を防ぐ仕組みになっています*6。このように、プライマリー・ディーラー制度を通じて、安定的な国債消化の仕組みが構築されていると言えます。このような、落札責任や応札責任等を果たす代わりに、プライマリー・ディーラーにはいくつかの権利が与えられています。その重要な権利の一つが流動性供給入札への参加です(そのほかにも非価格競争入札等があるのですが、非価格競争入札の詳細を知りたい読者は「非価格競争入札入門―基礎編―」(服部・石田・早瀬・堀江, 2022)を参照してください)。以下では、プライマリー・ディーラーにとって流動性供給入札への参加資格がどのようにメリットとなりえるのか、具体的に考えてみます。プライマリー・ディーラーの多くは証券会社になりますが、彼らはマーケットメイクをするために、日々国債を在庫に抱えながら売買をしています。そして、証券会社に所属するトレーダーは、時に国債を保有していない場合でも、国債を売却することがありえます。この場合、当該国債を借りてきて、売却することになり、これをショート(空売り)といいます(図表3を参照)。2.2 プライマリー・ディーラーの権利

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る