ファイナンス 2023年8月号 No.693
52/80

0年位年万円/㎡806040200813北陸新幹線延伸開業2015(軽井沢)1823金沢富山福井長野小松高岡敦賀図1 北陸3県主要都市の最高路線価100275D510C240E295E540C470D470D1,570C560C510C320D1,560C570C1,380C810C1,410C360D490D360D255E560C610C1,650C1,620C620C1,730C1,510C1,520C400D1,200C370D400D1,090C320D320D1,080C870C730C500D2,210C2,160C2,240C2,100C1,720C1,550C1,500C1,130C1,150C340D400D970C870C290D275D270D2,350C2,390C610C550C600C540C1,430C420D900C390D400D390D410D870C390D850C2,900C2,550C2,600C2,430C660C630C2,310C650C1,900C1,500C420D410D400D400D420D410D440D(出所)国税庁「路線価」から筆者作成。図2も同じ2025303540459398図2 北陸新幹線沿線の県庁所在地の最高路線価ランキング151823北陸新幹線長野駅開業1997(高崎)030813新潟金沢富山福井長野金沢駅開業2015前橋新幹線は街をどう変えたか新幹線は街をどう変えたか北陸新幹線と地価上昇先月、令和5年の路線価が公表された。都道府県庁所在地の最高路線価をみると、福井市の「福井駅西口広場通り」が前年を6.1%上回る35万円/m2となった。上昇率は岡山、札幌、埼玉に次ぐ第4位である。平成29年(2017)から上昇しこの7年で約3割増となった。背景には北陸新幹線の延伸開業がある。2024年3月、金沢-敦賀間が開通し、福井駅の新幹線ホームが開業する予定だ。駅の東西で再開発が進んでいる。福井市の最高路線価の上昇は新幹線フィーバーによる一過的なものか、それとも新幹線の開通で街に構造変化が起きたからか。他都市の例を振り返り、路線価を切り口に新幹線が街をどう変えたかを考えてみたい。路線価に着眼するのは地価水準が立地の収益力を意味するからだ。最高路線価地点の移動は人の流れの変化ひいては街の構造変化をうかがわせる。さて、北陸3県の県庁所在地とこれに次ぐ拠点都市の最高路線価の推移を図1に示した。目に入るのは北陸新幹線の開業前後で大きく伸びた金沢市だ。延伸5年前の平成22年(2010)、最高路線価地点が「香林坊大和前百万石通り」から「金沢駅東広場通り」に移った。延伸を見据えて駅周辺の再開発が進み、高層ホテルや大型店が集まってきた。延伸開業後に対する期待が街の中心を動かした。その後、平成27年(2015)の延伸開業を挟む10年で路線価は約2倍になった。金沢市に比べテンポは穏やかだが富山市の最高路線価も平成25年(2013)から上昇傾向を辿っている。その後10年で2割増の水準となった。なお富山市は平成4年(1992)から最高路線価地点が駅前である。新幹線効果は一過的か次に長野市をみる。金沢に延伸する前の北陸新幹線の終点は長野駅だった。長野駅が開業したのは平成9年(1997)10月だ。長野駅の開業は路線価にどのような影響をもたらしたか。1990年代はバブル崩壊後の地価の下落ペースが急で長期にわたるグラフ表現が 48 ファイナンス 2023 Aug.路線価でひもとく街路線価でひもとく街のの歴史歴史第42回 特別編第42回 特別編

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る