※ ガス天・・・食感がガスガスしていることから名づけられた、小※ 焚たで場ば・・・木造船を長持ちさせるため、貝類や海藻が付着した船よう工夫された階段状の船着き場底を燻したり修理したりする施設小魚魚とごぼうの天ぷら(イベントで配布されていたコラボステッカー)(ガス天&地元のお酒)○ 福山市章とバットマン○ 福つまみ○ 艮(うしとら)神社です。「くわい」は福山市環境イメージキャラクターにもなっています。※ ねぶと・・・一般的にはテンジクダイと呼ばれ、瀬戸内でとれる福山城の鬼門(北東)である艮(うしとら)の方位を守るこの神社は、某テレビ番組で「2022年一番オススメの開運神社」として紹介されました。令和4年1月の放送当時は全国から参拝者が訪れ、お守りや神4 福山の話題 74 ファイナンス 2023 Jul.の後約2か月滞在して「崖の上のポニョ」を構想した鞆のまち。文化庁の「日本遺産」、「重要伝統的建造物保存地区」、ユネスコ「世界の記憶」に登録、一つの地域で3つの評価を受けている、ここ鞆の浦にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。※ 雁がん木ぎ・・・潮の満ち引きに関係なく積み荷の揚げ降ろしができる福山の市章は、コウモリと山をかたどったものですが、これは福山城が位置する場所が、もとは蝙蝠山(こうもりやま)と言われており、「蝠」の文字が「福」に似ていることから、福山となったとも言われています。(諸説あり)この市章が市民の間でもバットマンのマークとよく似ていると話題になっており、福山城築城400年となった昨年、バットマンの舞台であるゴッサム・シティと福山市が、世界で初めて友好都市提携を結んだそうです。福山特産の食材である、「ねぶと、ちいちいいか、くわい、ガス天、鯛ちくわ」を使った「おつまみ」の総称です。中でも、「くわい」は福山市が日本一の生産量を誇っています。「芽が出る」縁起物としておせちには欠かせない食材ですが、福山では素揚げが人気
元のページ ../index.html#78