ファイナンス 2023年7月号 No.692
77/88

※ 世界バラ会議・・・世界バラ会連合が3年に一度開催する、ばらに関する国際会議。ばらについての知識の啓発と普及、研究の促進、世界のばら愛好家の交流、情報交換の場として機能している。ファイナンス 2023 Jul. 73(美しいばら)(桜もきれいです)(常夜燈)○ 築城400年を迎えた福山城福山市徳川家康の従兄弟にあたる譜代大名の水野勝成が1619(元和5)年に備後10万石の領主となって築城に取り掛かり、1622(元和8)年に福山城を完成、地名を福山と名付けました。日本100名城にも選定されている福山城は、昨年、築城400年を迎えました。福山城天守閣は空襲で焼失、その後再建されましたが、「令和の大普請」では、往時、北側の防備として天守の北側壁一面に鉄板が張られていたものが復元されました。新幹線の上りホームからは、かなりの至近距離でこの福山城を見ることができます。これはかつての城郭内に線路が建設されたからだそう。福山へ来られる方、出張で博多方面から東京方面へ移動される方、ぜひホームから日本100名城の一つ、福山城をご覧ください。○ 観光スポット「鞆ともの浦うら」福山駅から南へ約14km、バスで約30分。沼隈半島の南端にある鞆の浦は、1934(昭和9)年に日本で最初の国立公園の一つとして指定された瀬戸内海国立公園を代表する景勝地です。鞆の浦は、瀬戸内海のほぼ真ん中に位置し、関門海峡、豊予海峡、鳴門海峡、紀淡海峡を流れる潮は、干潮から満潮まで鞆の浦へ向かって流れ込みます。また、満潮から干潮にかけては鞆の浦から潮が4つの海峡に向かって流れ出ます。鞆の浦を境にして潮の流れが逆転することから、往時、大阪に上る船も、九州に下る船も、満潮に乗って入港し、干潮に乗って出港することができ、「潮待ち」に適したことから、「潮待ちの港」として最も栄えた港といわれています。湾の最奥部には、石造りでは日本最大である常夜燈、その他には雁木(※)・波止場・焚場跡(※)・船番所跡があり、江戸期の港湾施設が今も揃っているのは非常に珍しいとのこと。歴史的には坂本龍馬率いる海援隊の「いろは丸事件」の舞台となり、近年では宮崎駿監督がスタジオジブリの社員旅行で訪れ気に入り、そ

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る