ファイナンス 2023年5月号 No.690
66/76

南ぱいぬの島々 八やいま重山諸島 vol.2石垣石垣税務署 総務課長花城 護石垣島の川平湾西表島の仲間川カヌーツアーその歴史は、明治29年11月に官政改革で八重山郡役所から独立し、八重山税務署としての設置に始まり、戦後米軍統治下の「八重山民政府財務部」などを経て、昭和47年5月に現在の「石垣税務署」に改称されました。八重山諸島は、琉球諸島の最南・最西部にあって、宮古諸島と台湾との中間に位置し、大小30余の島々(うち有人島12)からなります。気候は亜熱帯海洋性気候に属し、石垣島の年平均気温は25度、湿度は78.1%と高く、諸島周辺を流れる黒潮の影響で1年中の気温変化は小さい。年間降水量は2,000ミリを超えるが、梅雨期と6月~10月の台風襲来時に降雨が集中するため、その時期に雨量が少ないと干ばつになりやすい。台風はマイナスのイメージが強いが、台風のもたらす雨は夏場の渇水期における大切な水資源であり、また、台風が海水をかくはんすることによって、海水温の上昇を抑え、白化現象によるサンゴの死滅を防ぐ効果もあり、サンゴ礁育成の支えにとなっています。石垣島は、沖縄本島、西表島に次ぎ、沖縄県内で3番目に大きな島で、八重山諸島の政治・経済・教育・文化の中心地です。石垣島と周辺の有人離島をつなぐはじめに石垣税務署は、石垣島の中心市街地のほぼ中央に位置し、石垣市、竹富町、与那国町の1市2町を管轄しています。管内の名所今回は、管内の5つの有人島をご紹介します。島めぐりの拠点が「石垣島離島ターミナル」です。天候の良い日は、早朝から各離島へ向かう多くの観光客で賑わっています。石垣島を代表する景勝地といえば、内海の小島に囲まれた「川平湾」です。その美しさは絶景で人気の観光スポットとなっています。その他のスポットとしては、石垣島最西端の御う神がん崎ざき灯台、東岸沿いの玉たま取とり崎ざき展望台、石垣島最北端の平ひら久く保ぼ崎ざき展望台など、石垣の海を一望できる景勝地などがあります。また、石垣島の海は透明度が高く、特にマンタやウミガメが見られるとして、世界中から多くのダイバーが訪れることで有名です。沖縄本島に次いで2番目に大きく、八重山諸島で最も深い森をかかえている西表島。日本一のマングローブ原生林を有し、亜熱帯の自然が広がる島 62 ファイナンス 2023 May〔石垣島〕〔西表島〕※石垣島離島ターミナルから約40分

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る