ファイナンス 2023年5月号 No.690
45/76

ファイナンス 2023 May 41税関発足150周年事業「大学生フォーラム」を開催受賞の感想をお聞かせください。驚きとともに大きな喜びを感じています。最後までやり遂げられたのは、数ヶ月間、一緒に頑張ってくれたチームのメンバーや指導しながら育てて頂いた先生のおかげです。税関発足150周年を記念したフォーラムという貴重な機会に参加させていただけたことを有難く思っていますが、賞までいただくことができて一生の思い出になりました。本当にありがとうございます。研究や発表で難しかったことは何ですか。研究を進める中で、「アイデアベースの意見」ではなく、「収益性のある意見」を追求していくことに難しさを感じました。費用対効果などを分析した上でアイデアを提案しなければならず、初めての経験で苦労しました。また、税関のみならず、メーカーや消費者の協力ありきでの施策だったので、そこに納得感を持たせる内容にし、更にそれを10分間で会場にいる多くの人に伝えるところが難しかったです。スライドの構成、画像や動画を用いるなどの工夫をしましたが、自身の頭の中では分かっていても、それを相手に伝える難しさを体感することができました。フォーラムに参加した感想もお聞かせください。物流センター、検査センターの見学や他大学のチームによる様々な角度からの研究発表を聞いて、今後の自身の糧となる多くのことを学びました。税関で働いている方々のお話しなどを通じ、税関業務の社会的意義について深く学ぶことが出来て、非常に有意義な時間となりました。また、今まであまり意識したことがなかった「通関」に関してフォーカスして考えるのが楽しく、ただ税を徴収するだけではない奥の深い世界だと感じました。食料のほとんどを輸入に頼っている日本において、関税局や通関の現場で働かれている皆様はまさしく「縁の下の力持ち」だなと痛感しました。最後に一言お願いします。研究テーマを決める段階から発表当日までの数ヶ月間は非常に濃く充実しており、一生忘れない思い出になりました。このメンバーと一緒に取り組んできたことを嬉しく思っており、心から感謝しています。このような素敵な機会を設けてくださった関税局や関係者の皆様、審査員の方々、見学先で説明いただいた方々に深く御礼申し上げます。参加学生からは「職員の皆さんが明るく、雰囲気が良かった」、「質問に真摯に答えてくださり、このような方々と職場で働けたら素敵だと感じた」、「フォーラムが続いてゆけば国と学生との良い交わりの場になる」などの感想がありました。ゼミ生を引率した大学の先生からは、「税関の仕組みを含め、学生なりに意見やアイデアを出す場として重要である」などの次回開催を望む声もあり、企画した当初の予想を上回る反響がありました。財務省関税局として初めて実施する事業でしたが、着想から開催までのプロセスにおいて得た経験は大きく、今後の関税・税関行政の企画立案に活かしていきたいと考えています。税関発足150周年記念事業として開催した大学生フォーラムは、共催・協力団体だけではなく、審査員、学生、学校関係者の皆さんの協力なくしては実現できず、全員で作り上げ、職員と関係者の皆さんの記憶に残るフォーラムとなりました。本誌をお借りし、フォーラムの開催に尽力いただいた関係者や参加いただいた皆さんに深く感謝申し上げます。5 おわりにフォーラム終了後のアンケートでは、「税関が重要な役割を果たしていることを理解した」、「今後、税関の取締りのニュースが流れた時の印象が変わるだろう」、「税関が民間企業と連携していることが印象的だった」などの感想が寄せられ、事業の目的である税関の役割・意義についての理解を深めることができました。4  最優秀賞を受賞した明治大学商学部のチーム「一兵団」へのインタビュー

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る