*6) ※については、「(1)食料安全保障の強化」の「畑地化による野菜や麦・大豆など畑作物の本作化」に含まれる。 22 ファイナンス 2023 Apr.(3) 農業農村整備事業等による水田の畑地化(4)畜産・酪農の安定的な経営の推進の推進(5)農林水産物輸出の拡大(6)中山間地域等の課題への対応(7)林業・木材産業の持続的成長の推進(8)水産業の基盤強化の推進契約の支援単価の加算措置を廃止する見直しを実施。このほか、産地と実需の連携の下、輸出用米や米粉用米(パン・めん用の専用品種)の低コスト生産等の取組を支援。・ 水田活用の直接支払交付金等 2,940億円(▲110億円)うち畑作化促進助成(※*6) 22億円・ コメ新市場開拓等促進事業 110億円(新規)・ 畑地化促進事業(※) [令和4年度第2次補正予算] 250億円生産性・収益性等の向上に向けて、農業農村整備事業等による水田の畑地化を推進するため、これまでの野菜等の高収益作物のほか、麦・大豆・トウモロコシ等の作付を増加させた場合についても事業費の農家負担を軽減するなど、インセンティブ措置を強化。・ 農業農村整備事業関係 4,457億円(+4億円)うち畑地化・畑地の高機能化等の推進分(※) 150億円、[令和4年度第2次補正予算]1,677億円うち畑地化・畑地の高機能化等の推進分(※) 400億円飼料価格の高騰等による畜産・酪農の生産費の上昇を踏まえ、配合飼料価格の高騰の影響緩和対策や、生乳の生産費上昇の適正な価格転嫁に向けた需給ギャップ解消への支援、さらには加工原料乳生産者補給金の単価引上げなどの実施により、畜産・酪農の安定的な経営を推進。・ 加工原料乳生産者補給金 331億円(+18億円)、[令和4年度第2次補正予算]64億円・ 配合飼料価格高騰緊急対策 [令和4年度第2次補正予算]103億円・ 生乳需給改善対策 [令和4年度第2次補正予算]57億円円安も活かし、農林水産物・食品の輸出額を2025年に2兆円とする目標を前倒して達成するとともに、2030年に5兆円とする目標を達成できるよう、生産者・事業者の所得向上効果を把握しつつ、「農林水産物・食品輸出促進団体」を中核とした品目ごとの売り込み強化や、海外における品種登録支援や知的財産の保護・活用を行う「育成者権管理機関」の設立などの施策を実施。・ 農林水産物輸出の拡大に向けた支援 109億円(+1億円)、[令和4年度第2次補正予算]426億円予算の執行状況や所要見込額等を反映しつつ、高齢化や人口減少による中山間地域等の機能低下、荒廃農地の増大等の課題に対応。・ 農山漁村振興交付金 91億円(▲7億円)、[令和4年度第2次補正予算]14億円・ 中山間地域等直接支払交付金 261億円(±0億円)・ 多面的機能支払交付金 487億円(▲0億円)林業の持続的発展や、外国産木材価格の高騰等に対応するため、森林資源の適正な管理や国産材供給体制の強化を推進。・ 森林整備事業 1,252億円(+5億円)・ 林業・木材産業循環成長対策 72億円(▲5億円)・ 国内森林資源活用・木材産業国際競争力強化対策 [令和4年度第2次補正予算]499億円不漁問題、燃油価格高騰等に対応する観点から、資源管理に取り組む漁業者に対する経営安定対策等を着実に実施するとともに、水産業の成長産業化等に向けて、収益性向上に必要な漁船・漁具等のリース方式による導入等を支援。・ 漁業収入安定対策事業 202億円(±0億円)、[令和4年度第2次補正予算]380億円・ 漁業経営セーフティーネット構築事業 18億円
元のページ ../index.html#26