資料7 米政策への対応(水田活用の直接支払交付金等)飼料用米、米粉用米WCS用稲加工用米麦、大豆、飼料作物(注)WCS用稲(Whole Crop Silage、稲発酵粗飼料)とは、稲の実と茎葉を一体的に収穫し、発酵させた牛の飼料。(例)高収益作物(野菜・果樹等):畑地化支援17.5万円/10a、定着促進支援2.0万円×5年 令和5年度農林水産関係予算について ファイナンス 2023 Apr. 21○戦略作物助成(国が全国共通の単価を設定)○産地交付金(地域ごとに単価を設定可)国から配分する資金枠の範囲内で、都道府県等が交付対象作物・交付単価等を決定。○畑地化促進助成(22億円)※飼料用米について、6年産から8年産にかけて、段階的に引下げ(現行)5.5万円~10.5万円/10a(8年産)5.5万円~7.5万円/10a水田活用の直接支払交付金等:2,940億円(▲110億円)産地と実需者との連携の下、輸出用米や加工用米、米粉用米(パン・めん用の専用品種)の低コスト生産等の取組を支援。(標準単収で8.0万円)※ 令和4年度補正予算(250億円)と併せて畑地化支援を実施水田を畑地化し、野菜や麦・大豆等の畑作物の生産・定着に取り組む農業者を支援。5.5万円~10.5万円/10a8.0万円/10a2.0万円/10a3.5万円/10aコメ新市場開拓等促進事業:110億円(+110億円)米政策への対応(水田活用の直接支払交付金等)【資料7】(1)食料安全保障の強化(2) 米の需給安定と水田の畑地化による畑作物の生産の推進金額は前年度当初予算比)。食料安全保障の強化に向け、安定的な輸入と適切な備蓄を組み合わせつつ、水田の畑地化支援により収益性の高い野菜や国内で自給できていない麦・大豆など畑作物の生産を推進するとともに、海外に依存した肥料・飼料などの国内生産を推進。【主な施策内容】✓ 畑地化による野菜や麦・大豆など畑作物の本作化✓ 輸入に依存した加工・業務用野菜の生産拡大✓ 化学肥料など生産資材の使用低減✓ 肥料の国内資源利用拡大や肥料原料の備蓄✓ 飼料の生産・利用拡大、安定供給確保✓ 米粉の利用拡大✓ 食品事業者における原材料の調達安定化✓ 燃油・資材の森林由来資源への転換2.主な施策の概要以下、主な施策の概要を紹介する(以下の括弧内の✓ 養殖業における飼料原材料の転換・ 食料安全保障の強化に向けた対策283億円(+36億円)、[令和4年度第2次補正予算]1,642億円主食用米の需要が減少する中、補助金によって飼料用米などへの転作を毎年繰り返している状況から脱却し、野菜や麦・大豆など、需要のある畑作物の生産へのシフトを進める観点から、水田を畑地化して野菜や麦・大豆など畑作物の生産に取り組む農業者に対し、畑作物の定着までの一定期間の支援や、畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、土地改良区の地区除外決済金の費用負担に要する経費等を支援。また、飼料用米について、主食用米との所得差が乖離し、作付面積・生産量が2030年目標を超過していることなどを踏まえ、多収品種の作付を促し生産性向上を図るため、令和6年産から一般品種の支援単価を段階的に引き下げるとともに、飼料用米の3年契約による作付が定着しているため、産地交付金による3年
元のページ ../index.html#25