8. Varian, H., 1980. Redistributive taxation as social 参考文献1. Bergstrom, T.C., Rubinfeld, D.L., Shapiro, P., 1982. Micro-based estimates of demand functions for local school expenditures. Econometrica 50(5), 1183-1205.2. Borcherding, T.E., Deacon, R.T., 1972. The Demand for the services of non-federal governments. American Economic Review 62(5), 891-901.3. Seligman, E.R.A., 1908. Progressive taxation in theory and practice. American Economic Association Quarterly 9(4), 1-334.4. Silvant, C., 2010. Gustave Fauveauʼs contribution to fiscal theory. European Journal of the History of Economic Thought 17(4), 813-835.5. Snow, A., Warren, R.S., Jr., 1983. Tax progression in Lindahl equilibrium. Economics Letters 12, 319-326.6. Strawczynski, M., 1998. Social insurance and the optimum piecewise linear income tax. Journal of Public Economics 69, 371-388.7. Tyllianakis, E., Skuras, D., 2016. The income elasticity of Willingness-To-Pay(WTP)revisited:A meta-analysis of studies for restoring Good Ecological Status(GES)of water bodies under the Water Framework Directive(WFD). Journal of Environmental Management 182, 531-541.insurance. Journal of Public Economics 14, 49-68.9. 國光洋二(2007)「農村親水公園における住民評価額と利用頻度の関連性」『地域学研究』37(3), 803-816.10. 渡部亮・坂田祥子・丸山敦史・菊池眞夫(2004)「都市公園に対する選好と経済価値−横浜市三ツ池公園を事例として―」『千葉大園芸学』58, 51-58.過去の「PRI Open Campus」については、 財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.htmlPOLICY RESEARCH INSTITUTE, Ministry Of Finance, JAPAN ファイナンス 2022 Dec. 49PRI Open Campus ~財務総研の研究・交流活動紹介~ 14講演資料はこちらからご覧いただけます.https://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/fy2022/lm20221014.pdfるため、一番悲惨な状況が最もマシになるような選択をすると説きます。つまり、「マキシミン原理」ですが、それは「効用が最も小さい個人」の効用のみを考慮する、ロールズ型の社会厚生関数による選択と一致します。しかし、「マキシミン原理」のみが無知のベール下での判断基準ではありません。1994年にノーベル経済学賞を受賞したハーサニは、無知のベールの下での人々は、何れかの個人になる確率が同一であるとみなし、あたかも均一的な確率の下での期待効用を用いて判断すると説いています。同じ確率の下で期待効用を最大化することは、全員の効用の総和を最大化することと同一ですから、ここでの選択はベンサム型の社会厚生関数に依ることになります。このベンサム型の社会厚生関数の下では全員の効用の総和を最大化するように制度設計がされることになります。したがって、このハーサニ的な考え方をとると、無知のベール下での選択は既述のエッジワースによる最小犠牲説の考えと一致します。つまり、応能原則に基づく最小犠牲説による課税は、応益的な保険による「安心」の便益への対価として見做すことができる訳です。このように捉えると、応益原則の観点からも再分配制度を理解する事ができるはずです。5.まとめ以上の議論でお伝えしたかった要点は2つです。1つは、公共財需要に正の所得効果があれば、応益原則に基づいたとしても、高額所得者はより多くの税を支払うということです。特に公共財需要の所得弾力性が価格弾力性を凌ぐ場合にはリンダール解における税率構造は累進的になります。いま1つは、応能原則を基礎づける犠牲説のうち、エッジワースの最小犠牲説は、無知のベール下でのハーサニ的な意思決定の考えと一致するということです。人々が保険から享受する安心を便益と見なせば、応益原則の観点からも再分配政策を正当化することができるのではないでしょうか。今までの議論には幾つかの留意点はあります。まずここでは、現代的な経済分析で想定される情報の非対称性を無視しており、加えて、課税の手段として資源配分に歪みを与えない定額税を前提としていました。実際はこのような条件は成立せず、課税や給付は資源配分の歪みを生じさせます。このような歪みがある世界では、歪みがない世界よりも望ましい再分配の程度は縮小するはずです。しかしながら、そうであっても、既述の2点は応益原則的に財政制度を考える場合に、重要かつ基礎的な視点になると考えています。ご清聴ありがとうございました。財務総合政策研究所
元のページ ../index.html#53