ファイナンス 2022年10月号 No.683
5/82

ファイナンス 2022 Oct. 1公益財団法人渋沢栄一記念財団https://www.shibusawa.or.jp渋沢栄一に関する情報源https://www.shibusawa.or.jp/eiichi/index.html財務省広報誌「ファイナンス」はこちらからご覧いただけます。凡毎まい朝ちやう七時頃ころ。乗組の旅りよ客かく。盥かん漱そうの済すみしなりにて。茶を呑のましむ。茶中必かならず雪さとう糖ころ。ターブル餐盤を和しパン菓子を出す。又豕の塩しほ漬づけなどを出す。ブールと云。牛の乳の凝こりたるを。パンへぬりて。食せしむ。味あじはい甚はなはだ美びなり。」これは、1867年に渋沢栄一が十五代将軍徳川慶喜の弟、昭武に随行してフランスへ行く船中での朝食を紹介した『航西日記』の一節です。人一倍好奇心旺盛な栄一が物おじせずにお砂糖の入ったお紅茶、初めて口にするベーコン、バターを塗ったパンを美味しそうに食べている姿が目に浮かびます。この『航西日記』の文章のほとんどが『渋沢栄一伝記資料』(以下伝記資料)に収録されています。『伝記資料』は、栄一の孫で日銀総裁や戦後大蔵大臣(財務大臣)を務めた渋沢敬三の「資料を収集して伝記を書く人に自由に使わせねばならない」という考えから始まりました。民俗学者としても活躍した敬三らしい考えでした。栄一も親族が伝記を作ると褒めることになり、悪いことは隠すことになりがちなので、後世の人が公平に書くために材料のみ集めておくことが大切であると敬三の案に賛成しました。1932年にスタートした『伝記資料』の編纂は1971年に刊行が終了しました。『伝記資料』には栄一の日常生活の記録だけでなく、講演、手紙のやりとり、談話、新聞記事などが含まれ、全68巻、約4万8,000ページという膨大なものです。およそ500の企業と600の社会事業の運営や立ち上げに携わった栄一の活動を反映したものと言えるでしょう。敬三の息子、渋沢雅英は栄一の民間外交について本を書くために『伝記資料』を何冊も家に抱えて帰り、夜を徹して読み耽りました。これは50年前のことで膨大な情報の中から読みたい項目を探し上げるのはなかなか大変でした。それから20年後、雅英が渋沢栄一記念財団の理事長に就任すると、デジタル版『渋沢栄一伝記資料』のプロジェクトを立ち上げ、いつでもだれでもどこからでもインターネットで読みたい箇所を容易に検索できるようになりました。また、最近ではデジタル環境の進展をフルに生かし、栄一の日毎の出来事やスケジュールを「人名・地名」、「ネットワーク図」、写真、地図も含めて栄一の生活や考えに触れることができる「渋沢栄一ダイアリー」が公開されています。昨年の大河ドラマでも脚本家や制作者の方々が『伝記資料』にアクセスし、史実に基づいたドラマを構成しました。栄一の人を思う心と国を思う心が大河ドラマに表れる結果となりました。渋沢栄一記念財団は、経済活動と道徳は両立しなければならないという栄一の「道徳経済合一主義」を高揚することを目的とする公益財団法人です。現在、日本では子どもの7人に1人が貧困家庭で育っています。このような現状に栄一ならどのように考え、どのような対策を打ち出したでしょうか? このようなことを考える材料が『伝記資料』にはたくさん入っています。過去を保存するとともにより多くの方が『伝記資料』から新しいアイデアや知恵を発見することができるよう、より良い将来の建設に向かって努力することが財団の仕事だと考えています。この意味で栄一は今も未来に生きていると言えるでしょう。公益財団法人渋沢栄一記念財団 業務執行理事渋沢 田鶴子未来に生きる人「郵船中にて。諸賄方の取扱極きわめて。鄭てい重ちうなり。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る