ファイナンス 2022年9月号 No.682
27/94

5おわりに今回は非価格競争入札全般について説明を行いました。次回は海外の非価格競争入札を説明する予定です。[6]. 服部孝洋・日本取引所グループ(2022)「国債先物オプショ参考文献[1]. 石田良、服部孝洋(2020)「日本国債入門―ダッチ方式とコンベンショナル方式を中心とした入札(オークション)制度と学術研究の紹介―」財務省財務総合政策研究所PRI Discussion Paper Series(No.20A-06).[2]. 財務省理財局(2021)「債務管理リポート2021」[3]. 服部孝洋(2020)「金利リスク入門―デュレーション・DV01(デルタ、BPV)を中心に―」『ファイナンス』10月号、54–65.[4]. 服部孝洋(2021)「債券(金利)オプション入門−スワップションについて−」『ファイナンス』8月号、49-60.[5]. 服部孝洋・稲田俊介(2021)「国債整理基金特別会計および借換債(前倒債)入門」財務総研スタッフ・レポートン入門」図表8 応札責任割合の変遷非価格競争入札入門変更時期2004/12015/42017/72022/3変更後の応札責任割合3%4%5%100/n%変更時のPDの数25社22社21社20社 た事情を踏まえ、2022年において、今後、仮に様々な事情でPDの数が増減しても、制度を都度改正せずとも、タイムラグが生じる場合はありますが、基本的には常に発行予定額の100%以上の応札額が確保されるように改正されました。なお、最低限応札しなければならない額の計算を単純にし、事務リスクを低減する観点から、100÷nの割り算の結果に1未満の小数が発生する場合は、小数第一位の切り上げをすることとしています。また、改正前後のPDの数は20社で不変ですので、制度改正のタイミングで実質的なPDの負担(100÷20=5%)に変更はありません。ファイナンス 2022 Sep. 23

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る