ファイナンス 2022年5月号 No.678
53/88

東町東後町大門町西町卍信濃→安田跡県庁跡権堂駅問御所町県庁新田町石堂町⛩ 卍⛩映画館相生座丸光跡図1 市街図師範学校跡刑務所跡農工→勧銀跡八十二本店信州大北国街道明治後期の道西ノ門町栄町十九跡市役所跡旧十九八十二大門町協和跡六十三→八十二協和跡六十九→富士跡八十二→日本相互跡旧八十二丸光→そごう跡TOiGO三井住友旧ダイエーもんぜんぷら座丸善跡→勧銀跡みずほ旧長崎屋アゲイン台東食品跡ながの東急長門屋跡善光寺新田町交差点駅前商業跡岩石町横町本陣跡イトーヨーカドー跡権堂町吉野屋洋品店跡権堂エリアファイナンス 2022 May. 49昭和通り(出所)筆者作成銀行のもうひとつの前身の第六十三国立銀行があった。当行は明治11年(1878)、真田氏の城下町の松代町で創業。明治30年(1897)に改称して六十三銀行となった。長野に進出したのは明治26年(1893)で現在地に転じたのはその翌々年である。大正11年(1922)に本店に昇格。直前の本店は現在の千曲市の旧稲荷山町にあった。八十二銀行の発足後も新銀行の本店であり続け、昭和44年(1969)に本店が移転してから再び長野支店となる。昭和53年(1978)に新築し昇格後に建てられた旧本店は現存しない。界隈には第六十九銀行の支店もあった。第四北越銀行の前身で新潟県の長岡が本店だった。大正3年(1914)に進出し昭和10年(1935)に撤退。昭和27年(1952)、安田銀行が戦後改称した富士銀行が同じ建物に入った。店舗は昭和47年(1972)に建て替えられ現存しない。他に日本勧業銀行と協和銀行があった。日本勧業銀行は明治31年(1898)設立の長野農工銀行が源流で今のみずほ銀行。協和銀行は戦後の進出で今のりそな銀行だが平成10年(1998)に撤退した。昭和32年(1957)の長野市の最高路線価地点は「東後町吉野屋洋品店前権堂町通」だった。「権堂町」は大字長野ではなく大字鶴賀に属し、つまり狭義の門前町の外だった。元々善光寺参りの精進落としの場として栄え、明治11年(1878)権堂町通の先に遊郭街の鶴賀新地ができてますます賑わった。戦後は昭和36年(1961)にアーケードが設置され市内随一の商業中心地となった。住所上の東後町を含め、権堂アーケードとその付近が権堂と呼ばれる。ここは大正15年(1926)に開業した長野電鉄権堂駅の駅前でもある。昭和3年(1928)に路線が長野駅に延伸されるまで終着駅だった。権堂駅前には昭和53年(1978)、イトーヨーカドーが出店。昭和56年(1981)の地下駅化に伴う出来事である。大型店が集まった新田町交差点昭和40年(1965)、「問とい御ご所しょ町日本相互銀行前中央通」に最高路線価地点が移った。中央通とは善光寺表参道の別名で、東西幹線の昭和通りと交差する新田町交差点が次の中心になった。日本相互銀行は交差点の北東角にあった。元の信州無尽で、昭和21年(1946)に東京に本社を置く大日本無尽に買収された。昭和26年(1951)に日本相互銀行、昭和43年(1968)に普通銀行に転換し太陽銀行となった。その後再編を経て三井住友銀行に至る。長野初の百貨店は日本相互銀行の隣にあった。明治26年(1893)に松代町で創業した呉服店が由来の「丸光百貨店」である。長野には昭和24年(1949)に出店した。当初は権堂町通にあったが、昭和32年(1957)、門御所町に4階建の百貨店を新築した。長野で2番目の百貨店はその翌年にできた。新田町交差点の南東角、今のみずほ銀行の場所にあった「丸善銀

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る