私の週末料理日記その481月△日日曜日新々年末から家内が不在である。娘が配偶者の転勤で米国ダラスにいて、その出産の手伝いに行っているのだ。日本に戻ってきて出産すればいいじゃないかと、こちらは勝手なことを思うのだが、娘やその配偶者は米国で出生すれば二重国籍になるからと言う。子供が米国籍だとその親もグリーンカードが取得しやすいらしいとのたまうのだから、どうやら連中は日本の将来を信じていないらしい。それも理解できなくはない、昨今の経済財政事情ではあるが…。それはともかく、そういう事情で家内がしばらく不在なので、その間好きなように過ごせるわいと内心ほくそえんでいたのだが、年末年始は結構家事が大変だ。大掃除は手抜きするにしても神棚仏壇ぐらいは整えなくてはいけない。ごみの収集日も気にしなくては。勤務先が12月30日まで通常営業なものだから年末ぎりぎりまで出勤なので、宅配便の受け取りも大変だ。そんな中で、何と冷蔵庫が壊れてしまった。夜飲んでご機嫌で帰宅して、飲み物を取ろうと冷蔵庫を開けたら庫内が生ぬるい。正月に向けて買い込んでいた食品類が大被害である。急いでパソコンを開いて、インターネットで冷蔵庫を注文する。職場の同僚が給湯器故障で交換を頼んだら、半導体不足による供給難で4月まで待てと言われたという話を思い出して、大いに気を揉んだのだが、幸い数日後に配達してもらえることになりほっとした。しかし深夜に、これまで大事にストックしていた食品、それは溶けてどろどろになったアイスクリームだったり、解凍されて液が染み出した冷凍肉やらべとべとになった魚の開きだったりするのだが、それらを、涙を呑んで廃棄するものと玄関の土間に出して冷蔵庫の到着を待つものに分けて処理する作業には、つらく厳しいものがあった。そうやって何とか冷蔵庫の更新は完了したのだが、それを米国滞在中の家内に報告したら、なぜついでに洗濯機も一緒に更新しなかったのかとお叱りをいただいてしまった。やれやれ。ともあれ、多少の苦労はあったが、上述の職場の同僚の給湯器のことを考えれば、数日のうちに冷蔵庫を更新できたのは幸いであった。ところで、近年サプライチェーンの混乱ということをしばしば耳にするようになった。一昔前には、経済のグローバル化によって供給制約によるモノ不足はもはや生じないのではないかと思われていたのだが、何故か近頃の方が昔よりモノ不足がよく起きるような気がする。半導体が、私には何故なのかよくわからないけれども、世界的に不足して、極東の小国で真冬に給湯器の交換工事ができないことになっている。自動車を注文しても納車は半年待ちらしいし、ハンバーガー店のポテトまでが発売中止になったとやら。誰かが言っていたが、昔と違って今は物の流通過程で在庫をぎりぎりまで圧縮する一方、オンタイムでの配送が当たり前になっているから、こういうことが起きるのだそうだ。なるほど、一昔前は工場、卸、小売りのいろんなところに在庫が隠れていて、いざとなると倉庫から出てきたわけか。あるいは、今は一日で配送されるところが昔は1週間も2週間もかけて配送されていたから、文字通りの流通在庫がたくさんあったから、しばらく待てば物が届いたということなのか。いやいや、昔は物が店頭になければ届くまで3月でも半年でも待つのが当たり前で、そんなことでガタガタ言わなかったということなのか。どうであれ、サプライチェーンの精緻化は便利なご時勢をもたらしてくれたが、精緻さは同時に脆弱さでもあるということのようだ。首都圏の鉄道網は、私鉄や地下鉄の相互乗り入れのおかげでずいぶんと便利になったが、神奈川県で事故があると埼玉県や千葉県ま ファイナンス 2022 Feb.85連載私の週末 料理日記
元のページ ../index.html#89