本稿では、昨年12月24日に公表した令和4年度国債発行計画の内容を中心として、国債発行を取り巻く最近の動きについて概要を説明したい。1. 現下の国債市場の状況と令和3年度補正予算に伴う国債発行計画の概要令和3年は、1月以降、米長期金利が上昇する中、我が国の金利は緩やかに上昇、2月末に長期金利は一時0.175%をつけた。3月、日本銀行は金融政策決定会合において、「より効果的で持続的な金融緩和」を決定、コロナ禍においてはイールドカーブ全体を低位で安定させる姿勢が明確化された。その後、長期金利は低下し、7月から8月にかけて、新型コロナウイルス感染症の変異型「デルタ株」が世界的に感染拡大する中で欧米各国の長期金利が低下する場面が見られ、我が国の長期金利も一時0%に低下する場面が見られた。その後は、欧米においてインフレ懸念の高まりを背景に欧米の長期金利が上昇し、9月下旬に我が国の長期金利も0.05%~0.10%のレンジで推移した(図1)。11月に編成された補正予算においては、必要な新規財源債を調達するとともに、既に国債の市中発行額が過去最大となっていることを踏まえ、市場への影響にも配慮し、財投債の減額等によりカレンダーベース市中発行額を減額した。なお、令和4年に入ってからは、米国金利等が上昇する中、我が国の金利も上昇している。令和4年度 国債発行計画について理財局国債企画課長 神谷 隆(図1)各年限の金利の推移▲0.20.00.20.40.60.8(%)2021/12021/22021/32021/42021/52021/62021/72021/82021/92021/102021/112021/122022/1(出所)日本相互証券(単利)終値ベース40Y30Y20Y10Y5Y2Y1Y2021年3月19日日本銀行「より効果的で持続的な金融緩和」を決定2021年11月2日、3日米FOMC量的緩和の縮小(テーパリング)を決定 ファイナンス 2022 Feb.21令和4年度予算特集:1特 集
元のページ ../index.html#25