ファイナンス 2021年11月号 No.672
64/84

参考文献*25*26*27田中鮎夢(2015)『新々貿易理論とは何か -企業の異質性と21世紀の国際経済-』ミネルヴァ書房若杉隆平・戸堂康之(2010)「国際化する日本企業の実像-企業レベルデータに基づく分析-」RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-027伊藤隆敏・鯉渕賢・佐藤清隆・清水順子(2009)「インボイス通貨の決定要因とアジア共通通貨バスケットの課題」RIETI Discussion Paper Series 09-J-013Arkolakis, C., Ganapati, S., and Muendler, M.-A. (2020):“The Extensive Margin of Exporting Products:A Firm-level Analysis,” American Economic Journal:Macroeconomics.Bastos, P., and Silva, J. (2010). “The Quality of a Firm’s Exports:Where You Export to Matters”, Journal of Interna-tional Economics, 82(2):P. 99-111.Békés, G., Fontagné, L., Muraközy, B., and Vicard, V. (2017) “Shipment frequency of exporters and demand uncertainty”, Review of World Economics, 153(4), P. 779-807.Bernard, A. B., Eaton, J., Jensen, J. B., and Kortum, S. (2003) “Plants and productivity in international trade”, American Economic Review, 93(4), P. 1268-1290Bernard, A. B., Jensen, J. B., Redding, S. J., and Schott, P. K. (2007) “Firms in international trade”, Journal of Economic Perspective, 21(3), P. 105-130.Bernard, A.B., Moxnes, A., and Ulltveit-Moe, K. H. (2018) “Two-sided heterogeneity and trade”, Review of Economics and Statistics, 100(3), P. 424-439.Bernard, A. B., Redding, S. J., and Schott, P. K. (2011) “Multiproduct firms and trade liberalization”, Quarterly Journal of Economics, 126(3), P. 1271-1318.*25) 本書は2021年に伊藤元重監訳、下井直毅訳で日本評論社から日本語訳版が販売されている。*26) この仮定は現実から少し離れたものであるが、理論を非常に簡潔にするメリットがあった。*27) また、輸出企業の方が非輸出企業よりも平均的に生産性が高いという実証結果も数多くある(Bernard and Jensen, 1999; Clerides et al., 1998)。Buono, I. and Lalanne, G. (2012) “The effect of the Uruguay round on the intensive and extensive margins of trade”, Journal of International Economics, 86(2), P. 269-283.Chaney, T. (2014). “The Network Structure of International Trade”, American Economic Review, 104(11): P.Clerides, S., Saul, L., James, T. (1998). “Is learning by exporting important? Micro- dynamic evidence from Colombia, Mexico, and Morocco.” Quarterly Journal of Economics, 113, P. 903-948.Coşar, A. K. and Demir, B. (2018) “ShiP.ing inside the box:Containerization and trade”, Journal of International Economics, 114, P. 331-345.Feng, L., Li, Z., and Swenson, D. L. (2016). “The connection between imported intermediate inputs and exports:Evidence from Chinese firms”, Journal of International Economics, 101:P. 86-101.Feenstra C. R. (2015) “Advanced International Trade:Theory and Evidence -Second Edition-”, Princeton Univer-sity PressFitzgerald, D. and Haller, S. (2018) “Exporters and shocks”, Journal of International Economics, 113, P. 154-171.Fontagné, L., Orece, G., and Piermartini, R. (2020) “Mak-ing small rms haP.y? The heterogeneous effect of trade fa-cilitation measures”, Review of International Economics, 28(3), P. 565-598.Hayakawa, K., Laksanapanyakul, N., Yoshimi, Y., “Tariff scheme choice”, Review of World Economics, 157(2), P. 323-346.Heckscher, E., (1919) “The Effect of Foreign Trade on Distribution of Income”, Ekonomisk Tidskrift, 21, P..1-32Hummels, D., and Schaur, G., (2013) “Time as a Trade 本稿で紹介する論文はもちろん、今後日本の税関データを活用した分析にも「企業の異質性」というキーワードがしばしば出てくるだろう。田中(2015)やFeenstra(2015)*25を参考にMelitz(2003)の新々貿易理論について要素をかいつまんで説明する。まず、Ricardo(1817)やHecksher(1919)、Ohlin(1993)などをベースに築かれてきた伝統的貿易理論では、産業間の比較優位(得意な分野を特化して生産する)を基に国際分業貿易が行われていた。一方でKrugman(1980)の新貿易理論では、似たような工業国同士による同じような工業品の産業内貿易が行われているという現実を踏まえて、嗜好や技術、生産要素賦存(生産に使われる資源の総量)が同じ2国間でも貿易が生じる理由を探求した。その結果、たくさん作れば製品単価が下がる規模の経済が発生するために貿易が生じるとモデルで示した。一方で新貿易理論では、モデルを単純化するために企業の費用関数がすべて同一であるという「企業の同質性」の仮定*26を置いた。新々貿易理論では、企業貿易に関する実証研究の発展やデータの拡充、コンピュータの計算能力向上を背景に、Krugman(1980)による新貿易理論を発展させ、「企業の異質性」をモデルに組み込み新たな貿易理論を展開した。Roberts and Tybout(1997)では、「なぜすべての企業が輸出を行わないのか」という問いに対して、販路開拓や製造・輸送方法の整備などに用いられる回収不可能な初期費用を賄えるほどの企業でなければ輸出を行うことができないとした*27。新々貿易理論はこの議論に則り、輸出ができる企業は初期費用が賄える最低限の生産性(輸出閾値)を超える一部の企業であるというモデルを示した。生産性、輸出にかかる費用と企業の輸出行動の関係は税関データを用いた分析を理解する上でも非常に重要な要素となっている。また、税関データが活用できるようになったことは、「企業の異質性」を前提とした分析の普及、理論モデルの進展、政策エビデンスの提供などを力強く支えている。コラム2:新々貿易理論-企業の異質性を加味したモデル-60 ファイナンス 2021 Nov.連載PRI Open Campus

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る