ファイナンス 2021年11月号 No.672
15/84

トレーダーが常に売り注文と買い注文の間にたち、それぞれの価格を提示しているからということになります。この意味で、証券会社はまさに債券を売買可能にする市場を作っており、証券会社のトレーダーは債券市場におけるマーケット・メイカーといえます(トレーダーが常時プライスを提示することで相対取引を基本に売買を成立させることをマーケット・メイクといいます)。読者がまず頭に入れるべきことは、ほとんどのビジネスは相対取引である点です。我々がコンビニで何かモノを購入するときでも、コンビニが有する在庫を吐き出すことで売買を成立させています。コンビニと(OTC市場である)債券市場の大きな違いは、在庫として抱えているものが国債の場合、その市場規模が巨大であり、その価格が刻々と変化することから、リスク管理の重要性がより一層大きい点です。一方、取引所取引は店頭取引に比べ、特殊な取引といえます。通常のビジネスは誰かが在庫を有することで取引がなされるのですが、取引所に多くの人が買い注文と売り注文を持ち寄って、そこで取引所が買い注文と売り注文を上手くマッチングすることで売買が成立します。この取引が特殊であることは株式市場の事例を考えるだけで明らかです。通常、株式会社設立に伴い他者から出資を受ける場合、その取引は相対でなされます。その後、企業が大きくなり、その株式が取引所で取引されることを上場といいますが、上場にあたっては、主に取引所から求められる厳しい基準及び審査が求められます。株式が取引所で取引されることとは、このようなプロセスの結果であることを考える*5) https://www.jpx.co.jp/derivatives/products/jgb/jgb-futures/index.htmlを参照してください。*6) 電子取引を行うこともできますが、筆者の理解では現時点でも電話による取引が主流です。*7) 日本国債について投資家が業者にプライスを聞いた場合、10年国債の単利が提示されます。もっとも、日本国債以外は(金利でなく)価格が提示されることがある点に注意が必要です。*8) 市場参加者はこの際「決める」あるいは「Done」と表現します。と、取引所取引は特殊な取引であることがわかります。上述のように一定の条件を満たさなければ成立しない取引所取引ですが、その一方で透明性や流動性が高い点が特徴です。例えば大阪取引所に上場している国債先物は、上場させるため「標準物」と呼ばれる架空の証券が取引されています(現物へは一定のルールに基づき満期のタイミングで国債と受け渡すことができる仕組みになっています)。現物国債の場合、数百を超える銘柄があるところ、1つの架空証券に取引を集中させることで流動性が劇的に向上します。事実、日本国債先物は一日だけで数兆円を超える売買がなされており、売買に立脚したプライシングを可能にします(国債先物の仕組みは筆者と日本取引所グループ(JPX)で記載した「国債先物入門」*5を参照ください)。2.2 債券におけるOTC市場のイメージOTC市場における実際の取引はどのようなものでしょうか。例えば、ある銀行が満期まで年限10年の日本国債を100億円購入したいと思った場合、銀行が証券会社に電話をかけてプライスを聞きます*6。この場合、典型的には、当該銀行を担当している証券会社のセールスが注文を受けます。注文を受けたセールスは、10年国債を担当するトレーダーに10年国債の現在のプライスを聞きます。トレーダーは入札などで購入して在庫として保有していた国債をいくらで売るかの意思決定をします。セールスはトレーダーが提示したプライスを投資家に伝え*7、投資家がそのプライスに合意すれば*8、取引は成立することになります。この場合、トレーダーが在庫として保有する10年国債図1 店頭取引と取引所取引<店頭取引(相対取引)><取引所市場(市場取引)>相対で取引取引所など主体A主体B主体A主体B ファイナンス 2021 Nov.11金利指標改革入門SPOT

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る