ファイナンス 2021年9月号 No.670
86/98

(2)為替効果対外資産と対外負債の通貨構成の違いを反映した為替レートの変動の影響である。各資産(負債)の利回りと資産と負債の規模は下記(A5)式のように平均値を仮定する。−1,−1,=1(−1−−1)(+2)(1∆2+1∆2)(−1+−12)(+2)(1∆−1∆)(−1+−12)∑[(,−1−,−1)(,+,)2(12∆,+12∆,)]=1(−1+−12)∑[(,−,)(,−1+,−1)2(12∆,+12∆,)]=1∆,=∑,−1∆,,c =1∆,=∑,−1∆,,=1∆=∑−1,∆,=1∆=∑−1,∆,=1(A5)(3)構成効果構成効果は、各資産、負債ごとに計算され、資産と負債で利回りと為替レートの変動を同一と仮定し、前期の資産と負債の構成の差の効果を示している。αc,t-1(βc,t-1)は全資産(全負債)に占める各資産(各負債)の割合である。−1,−1,=1(−1−−1)(+2)(1∆2+1∆2)(−1+−12)(+2)(1∆−1∆)(−1+−12)∑[(,−1−,−1)(,+,)2(12∆,+12∆,)]=1(−1+−12)∑[(,−,)(,−1+,−1)2(12∆,+12∆,)]=1∆,=∑,−1∆,,c =1∆,=∑,−1∆,,=1∆=∑−1,∆,=1∆=∑−1,∆,=1(A6)(4)収益効果収益効果も構成効果と同様、各資産、負債ごとに計算される。前期の資産と負債の構成が同一で為替レートの変動も資産と負債で同一と仮定し、各資産と負債の利回りの差を計算する。(−1−−1)(+2)(1∆2+1∆2)(−1+−12)(+2)(1∆−1∆)(−1+−12)∑[(,−1−,−1)(,+,)2(12∆,+12∆,)]=1(−1+−12)∑[(,−,)(,−1+,−1)2(12∆,+12∆,)]=1∆,=∑,−1∆,,c =1∆,=∑,−1∆,,=1∆=∑−1,∆,=1∆=∑−1,∆,=1(A7)(1)~(4)の計算式の共通点は1つの効果を計測する際に、他の資産側と負債側の特徴には差がないと仮定している。すなわち、(1)ストック効果は為替変動、利回りが資産負債で同一、(2)為替効果は全資産と負債の規模と利回りが同一、(3)構成効果は全資産と負債の規模、各資産負債の為替変動、利回りが同一、(4)収益効果は全資産と負債の規模、各資産と負債の構成、為替変動が同一と仮定し計算する。補論1.の所得収支の分解での(A6)式と(A7)式で必要となる各対外資産・負債における通貨jのウエートwj,tA(wj,tL)を反映した為替レートの変化ΔERA,ct(ΔERL,ct)は以下のように計算される。=∑[−]=1=∑[−1(−1÷,−1,)−−1(−1÷,−1,)]=1=∑[−1(,−1,,)−−1(,−1,,)]=1(−1−−1)(+2)(1∆2+1∆2)(−1+−12)(+2)(1∆−1∆)(−1+−12)∑[(,−1−,−1)(,+,)2(12∆,+12∆,)]=1(−1+−12)∑[(,−,)(,−1+,−1)2(12∆,+12∆,)]=1∆,=∑,−1∆,,c =1∆,=∑,−1∆,,=1∆=∑−1,∆,=1∆=∑−1,∆,=1また、補論1.の所得収支の分解での(A4)式と(A5)式で必要となる全対外資産、負債の各資産(負債)のウエートλtA,c(λtL,c)を反映した為替レートの変化ΔERAt(ΔERLt)は以下のように計算される。=∑[−]=1=∑[−1(−1÷,−1,)−−1(−1÷,−1,)]=1=∑[−1(,−1,,)−−1(,−1,,)]=1(−1−−1)(+2)(1∆2+1∆2)(−1+−12)(+2)(1∆−1∆)(−1+−12)∑[(,−1−,−1)(,+,)2(12∆,+12∆,)]=1(−1+−12)∑[(,−,)(,−1+,−1)2(12∆,+12∆,)]=1∆,=∑,−1∆,,c =1∆,=∑,−1∆,,=1∆=∑−1,∆,=1∆=∑−1,∆,=1補論2. 対外資産・対外負債ウエートの為替レート (Lane and Shambaugh. 2010)82 ファイナンス 2021 Sep.連載日本経済を 考える

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る