ファイナンス 2021年9月号 No.670
77/98

るルートが発展した。近代以降、横浜は本町通と馬車道を中心に繁栄した。今に至るビジネス街で、銀行も多く集まった。関東大震災で被災し建替えたため昭和初期の建築が多いが状態よく残っている。まずは馬車道から。南仲通の角に当地を代表する一番行、旧横浜正金銀行本店がある。明治13年(1880)の開設。貿易金融を専門とする銀行で、戦後は東京銀行になった。三菱UFJ銀行の前身のひとつ。建物は日本橋の装飾を担当した妻木頼黄の設計で明治37年(1904)に完成した。煉瓦・石造3階建で交差点角に向いたドームが威風を放つ。現在、建物は神奈川県立歴史博物館として使われている。その隣、損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビルの下階に川崎銀行横浜支店の意匠が残る。妻木頼黄の元で働いた矢部又吉の設計で大正11年(1922)の建築だ。本町通との交差点に旧安田銀行横浜支店がある(図3)。竣工は昭和4(1929)年。粗い石積みが特徴の古典主義様式で、武骨なドリス式の列柱、上部の半円窓が印象に残る。富士銀行に改称しみずほ銀行への再編を機に閉店。平成14年(2002)に横浜市が取得した。今は東京芸術大学大学院の校舎として使われている。安田銀行の進出は大正11年(1922)と案外遅い。横浜には安田系の第三銀行が明治10年(1877)に弁天町通に進出していたからと思われる。この交差点には渋沢栄一ゆかりの第一銀行もあった。大阪、神戸と並び明治6年(1873)に本店と同時に開店した重要支店のひとつである。当地にはその翌年に移ってきた。震災で被災し昭和4(1929)年に建て替えた。円筒形のファサードが目立つ。昭和55年(1980)以来横浜銀行の本店別館として使用されていたが、再開発に伴って曳家方式で移転した。北仲通再開発でできた横浜アイランドタワーの低層床と一体化し、みなとみらい大通に面している。隣の真新しい高層ビルは昨年移ってきた横浜市庁舎だ。本町通を居留地に向かって歩くと旧三菱銀行横浜支店が目に入る。矢部又吉の設計で昭和9年(1934)築。元は川﨑第百銀行だった。平成16年(2004)に高層マンションが建ち意匠が下階に残された。その向かいのみずほ銀行の傍らに「横浜為替会社設立の碑」がある。明治2年(1869)に発足し、明治7年(1874)に第二国立銀行に組織変更。第二銀行を経て昭和3年(1928)横浜興信銀行に営業譲渡した。次いで三井住友銀行が見える。元の三井銀行で明治17年(1884)から現在地で営業をしている。横浜進出は明治9年(1876)と国立銀行以外で最も古い。列柱が梁を支える部分の渦を巻くイオニア式オーダーが珍しい建物は昭和6(1931)の竣工。4月号で紹介した三井本館と同じトロ―ブリッジ&リビングストン建築設計事務所の設計である。一筋入ると神奈川県を地盤とする地 ファイナンス 2021 Sep.73路線価でひもとく街の歴史図3 旧安田銀行横浜支店(筆者撮影)図2 市街図戦前からあった道路桜木町駅(旧横浜駅)関内駅横浜公園県庁開港記念会館税関旧・財務事務所日本大通みなと大通馬車道本町通弁天通旧・市庁舎新・市庁舎日本郵船旧·生糸検査場旧・横浜正金旧・川﨑旧・安田旧・三井旧・第1第1跡市電跡線路跡南仲通横浜興信·跡旧・三菱オデヲン座跡秀竹食堂跡太田町通KingQueenJack象の鼻野澤屋跡■↓赤レンガ倉庫街象の鼻パーク大岡川海岸通横浜跡(昭和35~平成5)第2跡第3跡新港埠頭昭和47年廃止みなとみらい大通平成14年開通横浜道吉田橋ー東海道吉田橋(出所)筆者作成連載路線価でひもとく街の歴史

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る