ファイナンス 2021年9月号 No.670
72/98

「SAKE BLOCKCHAIN」によって流通管理と在庫管理のシステムを作り、「COLD CHAIN SYSTEM」によって日本酒の品質保証のシステムを作る。この3つを会社としてずっと取り組んでいます。「SAKE BLOCKCHAIN」と「COLD CHAIN SYSTEM」によって、最高の状態で日本酒を世界中に届けられる。それによって、消費者が一番おいしい状態で飲める。棚卸状況も100%分かりますので日本酒を大量にストックさせる意味がなくなってくるわけです。製造や出荷のタイミングもわかってくるので、売上の最大化がしやすくなります。ここから先、日本酒の輸出を伸ばしていくためには、美味しいものをいい状態で届けることが1番重要になってきます。「Sakenomy」と「SAKE BLOCKCHAIN」が一緒になれば、世界中のマーケティングデータを得ることができますので、これらのシステムを組み合わることで、世界中にイノベーションを起こすことができると思います。これは日本酒だけではなくて、焼酎、味噌、醤油、お茶、伝統工芸、あらゆるもので全く同じシステムを使うことができます。重要なことは製造の拠点が日本であることです。元のデータを押さえられるからこそ、これができるのです。そして、それが世界的に流通しているものであればあるほど効果を発揮します。今後は農産物も入ってくるでしょうし、日本から世界に出していくすべてのプロダクトをこのようなシステムにのせると、流通が発達して販売が伸びていくと思います。これが、僕が会社を通じて取り組んでいることです。改良しながら少しずつですが前に進んでいます。阪田 日本酒の現場をまわりながら一方でワインの世界も知っている、中田さんではないと気が付かなかったかもしれないことですね。中田 そうですね。僕は世界中でワインやシャンパンの作り手と交流して、彼らからこれまで直面してきた問題や、それをどう乗り越えてここまできているのかを学びました。彼らが直面してきた問題は、日本酒がこれから世界に出ていくときに直面する問題と全く同じだと思います。サッカーもそうですが、僕は人生において、自分にしかできないこと、自分がやる意味があることをやりたいと思っています。だから、単純に自分の商品を作って売るようなことにはあまり興味がありません。言ってみれば、自動車会社になりたいのではなく、高速道路をつくる側になりたいのです。阪田 有難うございます。せっかくの機会ですので、会場の皆さんからご質問をお願いします。質問者1 中田さんが日本代表でプレーされていた当時、日本は世界の強豪国に比べ劣勢の試合が多かったと思います。そんな中で中田さんが90分間ピッチで常に走っておられて、一人奮闘しているという姿が、非常に強く印象に残っています。先程、フィジカルな面でディスアドバンテージがあっても、考えることによってカバーできるというお話がありましたが、不利な条件の中で、ただ一人中田さんが奮闘できたのはどうしてでしょうか。もう一点、どう人材を育成したらよいのか、中田さんのお考えを聞かせていただければありがたいです。よろしくお願いします。中田 フィジカルな能力について言えば、スピードに関しては、普段6秒5で走る人が突然5秒で走るようにはなりません。ただ持久力は別です。持久力は努力すれば伸びます。僕は足が速くないですが、持久力だけはとにかく練習しました。でも僕よりも速くて持久力のある選手もいますので、そんなときはスタミナの使い方を考えました。どういうところで走り、どういうところで休むべきか。皆が疲れて動けないときに一番動くことができたら、チャンスが多く回ってくるわけです。そして、考える能力も努力すれば伸びます。状況判断をする能力、ピッチ場の他の21人の選手がどういうポジションにいて、どういう距離になるかということを脳内に描くマッピングの練習など、努力できることは必ずあります。努力をして変わるものに対しては、僕は妥協を許さないし、自分も努力します。能力に起因するものに関しては、仕方がないです。生まれつき違うから。これ68 ファイナンス 2021 Sep.連載セミナー

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る