ファイナンス 2021年7月号 No.668
60/92

炭鉱で栄えた元・20万都市令和3年6月1日現在、有明海に面し熊本県境と接する福岡県大牟田市の人口は111,093人。人口は昭和34年(1959)のピーク、208,887人に比べほぼ半減した。昭和30年代は20万都市で福岡市、昭和39年に北九州市となった八幡、小倉両市に次ぐ規模だった。当時は久留米市よりも人口が多かった。もともと20万都市だったので、現在の人口規模に比べれば相当のインフラを備えている。例えば、令和2年3月末に県に業務移管したが独自の保健所を持っていた。昭和16年(1941)に九州で5番目に開園した市立動物園は今もあり、市の人口の倍以上が来園するほど人気を博している。もっとも、ピークに対する減少幅が大きいことが背景と考えられる課題もある。20万都市のインフラを整備したものの使う人がいなくなることだ。例えば空き家率が高い。図1から福岡県内の市区の空き家率をみると、人口10万人以上の市区で飯塚市に次いで高い。高い市区はいずれも旧産炭地だ。現役世代の流出が多かったからだろうが高齢化率も高い。一般的には人口規模が小さくなるにつれ高齢化率が高まる。その中で大牟田市は福岡県内における同水準の人口規模の市に比べて高い。昭和30年代をピークに大牟田が栄え、その後急速に衰えたのも炭鉱の街だったからだ。繁栄を支えた三池炭鉱は平成9年(1997)に閉山。鉱坑、専用鉄道および積出港が「明治日本の産業革命遺産」として平成27年に世界文化遺産に登録された。採炭は江戸期に始まり、明治新政府の所有の後、明治22年(1889)に民営化。三井グループの経営となった。MIT鉱山学科卒の團琢磨が工部省三池鉱山局からスカウトされ三井三池炭鉱社の経営を委ねられた。事業所トップの事務長に就任したのは30歳を過ぎた頃で後に三井財閥の総帥となる。石炭は大牟田川の河口の大牟田港から有明海の湾口の口之津港まで艀船で運搬。さらに長崎港で積み替え海外に輸出していた。坑口から港までは専用鉄道で運搬。明治24年(1891)、専用鉄道が大牟田川に並走して七浦抗駅から河口の横須浜駅まで開通していた。その後路線網は拡大し、昭和39年(1964)から昭和48年(1973)までは旅客運送もしていた。閉山後も三井化学専用線として旭町支線が残っていたが、令和2年5月7日に廃止された。大牟田から直接輸出するようになったのは大牟田港から3キロ程南の三池港ができた明治41年(1908)からである。遠浅の有明海でも航行可能な満潮時を狙って出入港するための閘門が特徴だ。県の重要港湾だが、当初は炭鉱が私有する石炭積出港だった。市内の公共インフラにも三井三池炭鉱に由来するものがある。例えば上水道の給水は図1 福岡県内市区町村の空き家率の分布飯塚市小倉北区北九州市福岡市大牟田市0252015105110平成31年1月1日人口(万人・対数目盛)100平成30年10月1日年空き家率(%)(出所)総務省「住宅・土地統計調査」「住民基本台帳人口」から筆者作成図2 福岡県内市町村の高齢化率大牟田市154540353025200110人口(万人・対数目盛)100高齢化率(%)(出所)総務省「平成27年国勢調査」から筆者作成56 ファイナンス 2021 Jul.540C560C610C620C400D400D400D570C630C660C650C550C610C600C420D420D400D400D400D410D410D410D420D440D390D390D390D320D320D370D340D970C275D290D270D870C850C870C900C870C360D360D500D730C510C510C810C490D1,090C1,200C1,410C1,380C1,520C1,620C1,650C1,560C1,570C1,510C1,720C2,100C2,240C2,210C2,160C2,350C2,390C1,900C1,500C1,430C1,130C1,150C1,500C1,550C2,600C2,550C2,430C2,310C1,730C1,080C255E295E240E320D275D470D470D540C路線価でひもとく街の歴史第17回 「福岡県大牟田市」炭鉱都市の古きを転じて熟成の味わいへ連載路線価でひもとく街の歴史

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る