ファイナンス 2021年5月号 No.666
85/96

各地の話題知多半島の魅力満載!!~ ものづくり・ 歴史文化遺産のまち半田~半田税務署 総務課長真野 芳彰1はじめに半田税務署は、明治29年11月に、現在の所在地より約1キロ南に、職員数35名(現在は144名)で誕生しました。名古屋国税局管内(全48税務署)で開設当初の名称のまま、管轄区域が変更されず設置されている税務署はわずか4署で、半田税務署はその125年の歴史ある税務署の一つです。明治29年当時の半田税務署管轄区域は、名古屋市の南部から南に突き出た「知多半島」全域で、半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市の5市と知多郡の5町を管轄しており、管内面積は391.32km2、管内人口は約63万人(令和2年7月)です。2豊かな自然と知多の産業知多半島は西に伊勢湾、東は三河湾に囲まれており、半島全体が緩やかな丘陵地帯を形成しています。名古屋港から続く工業地帯がある西岸北部の東海市や知多市には巨大コンビナートが立ち並び、東岸の武豊町や半田市には臨海工業地帯が発達しています。また、西岸中部の常滑市は窯業が盛んで、古くから焼き物の産地として知られています。そして、半島南部は、豊かな自然を生かした農業、漁業、観光業が盛んな地域です。最南端の南知多町には篠島と日間賀島の二つの離島があり、温暖な気候に恵まれた風光明媚な三河湾国定公園の一部を形成しています。3知多半島の「酒」と「酢」江戸時代から知多半島の地場産業で大きく発展したものに醸造業があります。「酒」に関しては知多半島で原料米が豊富にとれたこと、江戸への船積みが便利な地であることから、半田を中心に急速に発展していきました。かつては灘に次ぐ酒どころとして全国にその名を馳せており、最盛期には200以上の酒蔵が立ち並んでいたそうですが、現在では伝統を受け継いだ6つの蔵元が知多半島の酒を守っています。もうひとつ、半田の醸造業といえば「酢」が挙げられます。江戸時代後期に酒造りの過程でできる酒粕を再利用して、酒粕から「粕酢」を作ることに成功しました。その当時、江戸の庶民に江戸前すしの大ブームが起きており、「鮨」に欠かせない酢として、「半田の酢」が非常に重宝されました。その他、みそやたまり醤油、地ビール造りも知多半島に欠かせない産業のひとつであり、知多半島のものづくりの精神や技は「醸造の町」として今も引き継がれ、更なる発展を遂げています。半田市 ファイナンス 2021 May.81連載各地の話題

元のページ  ../index.html#85

このブックを見る