ファイナンス 2021年4月号 No.665
76/94

にあった。各行が独自紙幣を発行できる分権型の国立銀行制度から一行に紙幣発行権を集中させる中央銀行制度に転じる流れで設立したのが日本銀行だ。石積れんが造3階建の本館は後に東京駅を手掛けた辰野金吾の設計で、昭和49年(1974)に国の重要文化財に指定された。他方、日本銀行の登場で国立銀行は発券銀行としての役割を終え、条例で定められた営業期間の満了をもって次々と普通銀行に転換していった。第一国立銀行は明治29年(1896)に第一銀行となった。銀行発祥の地の日本橋界隈は全国各地を本拠とする銀行の支店が集まる場所でもあった。大正10年(1921)に東京府産業部商工課が編纂した銀行要覧によれば、東京以外を本拠とする銀行の支店のうち旧日本橋区にあるものが48あった。次に多かった旧京橋区でも7店で、日本橋への集中ぶりがうかがえる。百貨店発祥の地日本橋は百貨店発祥の地でもある。三越の源流である越後屋は延宝元年(1673)の創業。天和3年(1683)から現在地で呉服店を営んでいた。明治37年(1904)、その流れをくむ三井呉服店が株式会社化した際に「デパートメントストア宣言」を発信。これをもって百貨店の始まりとする考え方が一般的である。6か条からなる宣言のひとつに「当店販売の商品は今後一層その種類を増加し、およそ衣服装飾に関する品目は一棟の下にて御用弁なりますよう設備し」(文語体を一部修正)とある。ファッション中心の幅広い品揃えに座売りから陳列販売への転換が特長だ。三井の越後屋からとった「三越」の初出は明治5年(1872)。三井家の事業を統括していた三井大元方から独立した。背景には三井大元方の銀行業に注力する意向、いわば銀商分離の考え方があった。宣言を機に建物の近代化も進んだ。当時は現在のように一区画まるごと店舗ではなく、図1のAつまり大通りと駿河町に面した4分の1区画ほどの建坪で店は土蔵造だった。その後おおむね図中BからDの順で増床を重ねた。明治41年(1908)、Bにできた仮店舗から洋館になった。大正3年(1914)に鉄筋地上5階・地下1階建の新館が完成。ルネサンス式の建物に採光天井の吹き抜け、日本初のエスカレーターが話題をさらった。正面玄関のライオン像はこの年からある。大正10年(1921)にBの仮店舗を建替え店舗面積が倍増。昭和2年(1927)、関東大震災で被災した店舗を改修しファザードが現在の姿となる。全館7階に建て増して三越劇場もできた。昭和10年(1935)には南側のCに増築。新しい中央ホールにパイプオルガンが設置された。そして昭和31年(1956)の増床で一区画すべて百貨店となった。平成28年に国の重要文化財に指定される。百貨店建築としては高島屋東京店に続き2例目だった。日本橋の近代建築多くは関東大震災の後に建てられたものだが、日本橋界隈には日本銀行、三越本店の他にも往時を偲ぶ近代建築が残っている。銀行発祥の地のみずほ銀行兜町支店の通りを北に歩くと、旧・成瀬証券(現・フィリップ証券)と山二証券が並んでいる。それぞれ昭和10年(1935)、11年の竣工で、銀行建築を多く手掛けた西村好時の設計だ。向かい側には大正12年(1923)に第一銀行別館として建てられた郵船兜町ビル。突き当りに昭和3年(1928)築の日証館が現存している。三越本店も手掛けた横河民輔の設計。この場所には渋沢翁の私邸があった。日証館と同じく川沿いに三菱倉庫の本社がある。本社が入る日本橋ダイヤビルディングの下層に昭和5年(1930)築の旧三菱倉庫江戸橋倉庫ビルが保存されている。東京都選定歴史的建造物である。同じく川沿い、昭和通りの向こう側に野村證券の本社がある。日本橋から見える旧館は昭和5年(1930)の建築だ。大阪ガスビルで知られる安井武雄の設計。最後に三越向かいの三井本館である。明治35年図4 三越本店と三井本館(出所)筆者撮影72 ファイナンス 2021 Apr.連載路線価でひもとく街の歴史

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る