ファイナンス 2020年11月号 No.660
75/90

は戦後に改称する前の富士銀行である。なお安田銀行は大正12年(1923)に旧肥後銀行(現在の肥後銀行とは別)との合同を機に進出。当時は八代、人吉支店はじめ県内に10を超える拠点があった。富士銀行の対面には住友銀行があった。その後再編で三井住友銀行となり、支店自体は平成30年に移転したが昭和9年(1934)築の建物は現存する。鉄筋コンクリート造3階建。アーチ状の柱が印象的なギリシャ様式で、今後も保存される見通しだ。昭和35年当時の路線価図を見ると、古町界隈で最も高かったのは富士銀行と住友銀行に挟まれた電車通りだった。同じ通りには、熊本県が地盤の肥後銀行の創業地もある。大正14年(1925)、熊本銀行その他2行が合併し肥後協同銀行を設立した年をもって同行の創業年としている。昭和35年時点ですでに本店は練兵町に移転し創業地は紺屋町支店となっていた。戦前の再開発戦後、古町から下通りに街の中心が移転した背景には明治後期から昭和にかけて実施された2つの再開発事業がある。その前は、城の丘と白川に挟まれて細い地勢の中、下通りと古町の間を半ばふさぐように第6師団の施設があった。そこで練兵場、次いで歩兵第23連隊が郊外移転し、跡地に新しい街がつくられた。今の桜町、辛島町、練兵町にほぼ重なる練兵場の跡地開発事業の着工は明治32年(1899)。辛島公園の場所にロータリーが配置、ロータリーを中心に格子状の区画に整理された。熊本城を臨む南北の軸線が現在の「シンボルプロムナード」である。昨年、複合施設「サクラマチクマモト」が開業した西北のブロックには煙草専売局が置かれた。再開発でつくられた新しい街を「新市街」といった。その一部が町名そしてアーケード商店街の名前として今に残っている。昭和5年市電熊本城桜の馬場城彩苑国立病院熊本一高新市街(連隊跡)サクラマチクマモト(練兵場跡)二の丸広場熊本駅辛島公園最高路線価みずほ新世界グリル跡健軍町駅シンボルプロムナード練兵町桜町花畑町辛島町肥後本店銀丁百貨店跡図2 熊本市街図(出所)筆者作成“旧〇〇”は建物が現存。”〇〇跡”は解体済の意 ファイナンス 2020 Nov.71路線価でひもとく街の歴史連載路線価でひもとく街の歴史

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る