ファイナンス 2020年8月号 No.657
68/90

億円を返済することを意味しますから、図8の左下のような形でキャッシュ・フローを記載することができます。図8の「国債のキャッシュ・フロー:(1)」と「資金調達に係るキャッシュ・フロー:(2)」を足し上げると、ちょうど当初と満期におけるキャッシュ・フローが相殺されることにより、図2と同じ固定と変動のキャッシュ・フローの交換と同じキャッシュ・フローが複製できることが分かります。書籍によっては上記のような金利スワップのキャッシュ・フローについて、固定債の投資と変動債の発行(ショート)の合成で説明するものもあります。例えば、ある金融機関が10年国債に1億円投資するため、10年の変動債を1億円分発行することで、その資金調達を行うとします。もしその変動債の金利が6か月ごとに6か月円LIBORで定められるならば、(先ほどと同じロジックですが)この金融機関はこの投資により、事前に決められた10年債の固定金利を10年間受け取る一方、半年ごとにその時々の円LIBORを支払うことになります。これはつまり、金利スワップのキャッシュ・フローが固定債のロングと変動債の発行(ショート)でも複製できることを意味します。BOX 2 国債を担保にした場合の調達コスト(レポ・コスト)本稿では金利スワップとの関係で、変動金利をLIBORとした例を取り上げましたが、実際に国債へ投資する場合、国債を担保にして資金調達をすることができます。国債を担保にした際の調達コストをレポ・コストといいます(レポ市場の詳細は服部(2020)を参照してください)が、このレポ・コストも含めて考えれば、図9のように、国債への投資は国債から得られる利子収入を受けられる一方、調達コストであるレポ・コストを支払うことになります。レポ市場はオーバーナイトの取引が最も流動性が高いため、典型的にはオーバーナイトでレポ・コストを支払いますが、国債に投資している間、オーバーナイトでその資金をロールしていくイメージになり、これはその時々の変動金利を支払っていると解釈できます。このようにレポ取引を含めて考えると、国債への投資は「固定金利(利子収入)」と「変動金利(レポ・コスト)」の交換と解釈できます。図8 国債投資およびその資金調達から発生するキャッシュ・フローのイメージ………………利子(固定金利、例えば1%)の受け取り満期元本元本〈国債のキャッシュフロー:①〉………利子(固定金利、例えば1%)の受け取り〈①と②の合算したキャッシュフロー〉〈資金調達に係るキャッシュフロー:②〉その時々の変動金利(例えば6か月円LIBOR)の支払い………その時々の変動金利(例えば6か月円LIBOR)の支払い満期時間時間時間64 ファイナンス 2020 Aug.連載日本経済を 考える

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る