ファイナンス 2020年8月号 No.657
61/90

(固定金利を受ける、レシーブする)」といいます(図1の上図)。一方、固定金利を払い、変動金利を受け取ることを「スワップを払う(固定金利を払う、ペイする)」といいます(図1の下図)*3。変動金利についてはいろいろなタイプがありますが、現時点ではLIBOR(London Interbank Oered Rate, LIBOR)と呼ばれる指標金利が最も用いられています(LIBORについては後述します)。図1 金利スワップの基本的な仕組み(1)スワップを受ける(レシーブする)読者金融機関(スワップ・カウンター・パーティ)変動金利(例:6か月円LIBOR)固定金利(スワップ・レート)10年など一定期間交換を継続(2)スワップを払う(ペイする)読者金融機関(スワップ・カウンター・パーティ)固定金利(スワップ・レート)変動金利(例:6か月円LIBOR)10年など一定期間交換を継続図2は10年の金利スワップを受けた場合のキャッシュ・フローの動きを例示しています。この図において縦軸はキャッシュ・フロー(上向きは受取り、下向きは支払い)、横軸は時間の流れを示しています。読*3) このように金利スワップでは、固定金利を主語に、「受ける・払う」という形で固定金利と変動金利の交換を描写することが一般的ですが、スワップを受けることを、「オファーする」、「ユアーズ」、スワップを払うことを「ビッドする」、「マイン」ということもあります。*4) 実際には半年に1回支払いをします(つまり、この事例では半年毎に50万円支払います)。インデックスとする変動金利や通貨などで年間の支払い回数が異なる可能性がある点に注意してください。*5) 証券会社のトレーダーは債券を在庫で持ちながら、顧客にプライスを提示することで流通市場を形成しています。トレーダーでなく、ディーラーという表現が使われることもあります。者はこの場合、例えば1%という事前に定められた金利を10年間金融機関から受け取ることになりますが、その一方、その時々の金利(ここでは6か月ごとに新たに定められる円LIBOR)を金融機関に10年間継続して支払うことになります。このように固定金利を受ける(払う)場合、契約時に決められた金利を一定期間継続して受け取る(支払う)一方、変動金利を払う(受ける)場合、その時々の変化しうる金利(典型的には短期金利)を支払う(受け取る)のが、金利スワップの特徴です。金利スワップの場合、国債への投資などと異なり、契約時に支払う金額がないため、実際に固定や変動金利の受払をするためには、元本を想定する必要があります。これを想定元本といいます。例えば、1億円の想定元本をベースに、1%の固定金利を支払う場合は、1億円の1%に相当する100万円を毎年支払うことになります*4。ちなみに、金利スワップ契約を結ぶ際に、相手方となる金融機関をスワップ・カウンター・パーティといいます。また、このように相対で取引する金融契約を相対(店頭)取引といいます。2.2 金利スワップと国債の類似性これまで金利スワップの基本について説明してきましたが、ここからは、この交換契約がなぜ国債への投資と類似性が高いかを考えていきます。我々一般の個人が金融資産への投資を行う場合、貯金などの元手があることがほとんどでしょうが、例えば、国債の入札などにおいて証券会社のトレーダー*5が応札するなど、図2 金利スワップにかかるキャッシュ・フローの動き時間固定金利(例えば1%)の受け取り(10年間継続)………………その時々の変動金利(例えば6か月円LIBOR)の支払い(10年間継続)キャッシュ・フローの受け取りキャッシュ・フローの支払い満期 ファイナンス 2020 Aug.57シリーズ 日本経済を考える 103連載日本経済を 考える

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る