ファイナンス 2020年4月号 No.653
41/86

が始まるなどの紆余曲折を経て昭和18年に竣工した。戦時中の資材難の時に建てられたが、耐震改修工事で基礎部分等のコンクリートを切断したところ、築後76年が経過しているにもかかわらず、切断面が非常に綺麗で気泡やひび割れ等がなく、さらに鉄筋等に錆の発生もなかった。本庁舎は、大蔵省営繕管財局により設計・監理が行われたもので、戦時中においても丁寧に施工・監督・検査が行われたことが推測される。耐震改修工事によって地震災害に対する備えも万全となり、今後、数十年と耐えられる構造体であることも確認できた。これからも職員に愛される庁舎として頑張ってもらいたい。6耐震改修基本データ◯ 財務省本庁舎耐震改修工事に使用された免震装置の数・積層ゴム支承…184基(鉛プラグ挿入型積層ゴム支承…110基、天然ゴム系積層ゴム支承…74基)・転がりローラー支承…261基・オイルダンパー…24基◯ 耐震改修工事に伴って撤去、切断したコンクリート杭の数・コンクリート杭…2966本◆ 完成した免震階(免震装置)の様子 ◆《予告》次号においては、「大蔵省~財務省の庁舎こぼれ話あれこれ」を掲載します。お楽しみに。財務省庁舎の変遷時期出来事慶応3年(1867)京都に金穀出納所の設置慶応4年(1868)明治元年会計事務課の設置京都二条城内に会計事務局の設置会計官の設置明治2年(1869)会計官の本衙が京都から東京出張所(竜ノ口旧幕府評定所)に移転会計官本衙が旧忍藩松平忠敬邸跡に移転二官六省制により大蔵省設立明治3年(1870)大蔵省が皇居内に移転明治4年(1871)大蔵省が旧姫路藩酒井雅楽守忠邦邸跡(大手町)に移転明治10年(1877)大蔵省敷地(大手町)に西洋館建造大正12年(1923)関東大震災により大手町庁舎が焼失大正13年(1924)大手町にバラック庁舎を建設し、移転昭和9年(1934)霞が関に庁舎建設を決定設計者:大熊喜邦(博士・大蔵省営繕管財局工務部長)昭和10年(1935)霞が関庁舎の杭打ち工事開始昭和11年(1936)霞が関庁舎新営工事着工:大倉土木(株)昭和13年(1938)日中戦争の勃発による資材難のため工事打ち切りが決定昭和14年(1939)工事再開:井上工業(株)昭和15年(1940)霞が関庁舎仮竣工(外装の大部分と内装の一部は未完の状態)大手町庁舎が火事に遭い、霞が関庁舎へ急遽移転(内装工事、暖房設備工事は引き続き施工)昭和17年(1942)霞が関庁舎屋根増強工事完了戦争に備え、屋上にコンクリート耐弾層(厚さ45cm程度)を設置昭和18年(1943)霞が関庁舎竣工(外装タイル張りは未完の状態)昭和20年(1945)終戦を迎え、霞が関庁舎がGHQに接収接収時代は米軍の事務所や兵舎に改装昭和21年(1946)霞が関庁舎接収後、分散して執務していたが、四谷仮庁舎に移転昭和30年(1955)GHQによる接収解除、霞が関庁舎返還昭和31年(1956)霞が関庁舎の事務庁舎仕様への内装改修工事四谷仮庁舎から復帰(以降、霞が関庁舎を使用)国税庁入居外務省入居昭和35年(1960)外務省転出経済企画庁入居内閣法制局入居憲法調査会入居昭和36年(1961)屋上コンクリート耐弾層撤去工事完了昭和37年(1962)内閣法制局転出昭和38年(1963)外装タイル張り工事完了昭和39年(1964)前庭造園工事完了憲法調査会転出昭和42年(1967)設備棟新築暖房設備設置工事完了昭和43年(1968)冷房設備設置工事完了昭和44年(1969)大蔵省開庁100周年講堂、中庭等で記念式典挙行昭和46年(1971)中央合同庁舎第4号館新築経済企画庁転出昭和53年(1978)霞が関庁舎の増築工事が完了(西側4階及び5階)平成4年(1992)証券取引等監視委員会発足、転出平成10年(1998)金融監督庁、金融企画局発足、転出平成13年(2001)中央省庁再編により財務省に改称令和元年(2019)大蔵省・財務省開庁150周年霞が関庁舎の免震化の工事が完了 ファイナンス 2020 Apr.37財務省本庁舎耐震改修工事を終えてSPOT

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る