ファイナンス 2020年3月号 Vol.55 No.12
62/84

事だということでした。男というのはなぜか知らないけれども、一つの法則を立てたい。全部が説明できるような法則を立てたいと思うらしいのです。私は、このような哲学はやめて、もし今、自分がその時代にいたら、どんなふうに生きただろうか、どんなふうにこの時代を考えただろうかということを書くことにしました。つまり、古代ギリシア人はどのように生きて、古代ローマ人はどのように生きて、ルネサンス人はどのように生きたかということを書くのです。それが現代に役立つかは分かりません。読者が決めてください。というのも、私はそれぞれの読者がどのような状況にあるのか知らないためです。それから、歴史学者と歴史家というのは違います。歴史学者というのは誰かが書いた歴史を研究する人で、歴史家は自分が書く人です。日本に紹介されてきた西洋の歴史は、日本語への翻訳がほとんどですが、書いた人のフィルターを通すということは避けられません。つまり、ドイツ人のテオドール・モムゼンでも、英国人のエドワード・ギボンでも、彼らがいかにギリシア、ローマを書いても、彼らなりの最も切実な問題意識というのは常に表れるのです。我々日本人は、日本人として自分が生きている時代の問題意識を持っているはずです。私は、なぜ欧米人の問題意識のフィルターを通したものを読まなくてはならないのかと考え、日本人によるギリシアやローマなどの歴史を書いたのです。私は今、作家として50年のキャリアですが、国産と言えるものを書いてきたという自信はあります。英語で翻訳された私の作品を読んだ外国人から感想が届くことがあります。その中で一番嬉しかったのは米国人が寄せてくれた『ローマ人の物語』第15巻への感想でした。その米国人は「この作品は、初めて多神教の国の人間が書いた歴史だ。」と言ってくれたのです。それまでは欧米人、つまり、キリスト教徒が書いていたわけです。だから、それは嬉しかったですね。歴史はなぜあるのでしょうか。小説や文学などは、現代に生きている人のいわゆる経験をもらうということなのです。歴史は、それに加えて、死んでしまった人の経験までもらうということなのです。私が一番心掛けているのは、読んでくれる人をその場に連れていくということなのです。そのためには、担当編集者が30年間もずっとげんなりするほどすさまじい努力をやってきました。例えば、古代三大美男の一人であるペリクレスを『ギリシア人の物語』第2巻の表紙にするときに、ここにこの顔をこう置いて、この角度からの顔にしようか、などといった試行錯誤もしました。それから、『ギリシア人の物語』第1巻の主人公で、サラミスの海戦の勝者のテミストクレスはやはり横顔にしたい、『ギリシア人の物語』第3巻のアレクサンダーはちょっと上を見る感じの像を使いたいなど、それぞれの調整にすさまじい努力が必要で、本当に大変なのです。8.次の世代に引き継ぐことの重要さ私は、ギリシアやローマ、ルネサンスといった歴史についてこれまで書いてきました。そこで、「20世紀、21世紀の事象で、研究・分析して、執筆したいと思う事象はありますか。」と聞かれることがあります。それに対して、私は昔に生きてきましたから、今のことは若い人に任せたいと思っています。人間にとって、一番困ることは技術が進歩することです。なぜかというと、技術を駆使する人間の力が少しも進歩していないからです。私は先日、中学生と高校生に話をしました。その際に言ったのは、「あなた方が10年後、どのような大学を出て、どのようなところに勤め、このようにしたら、あなた方の一生は安全だと言える人は、今世界中に一人もいません。なぜかというと技術の進歩は想定できないからです。そして、次は、その技術を使いこなせない人間の馬鹿さ加減が、また想定できない。だからこそ、免疫力を持ってほしい。」と言ったのです。私は古代の医学を勉強しましたが、人間は、免疫を持っていると長生きするのです。このように、私は、いくつかの免疫力について考えてもらいたいと思います。私の今の目標では、自分がしたいことは、やはり作品を書き直したりすることです。それが終わるのは3年ほど必要です。つまり、私は、もう3年間生きられればいいと思っています。その後は悪いけれど、皆さんでやってくださいという感じです。58 ファイナンス 2020 Mar.連載セミナー

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る