ファイナンス 2019年10月号 Vol.55 No.7
56/88

は金利上昇によりキャピタル・ゲイン(キャピタル・ロス)を得るポジションである一方、国債のロング(ショート)は金利上昇によりキャピタル・ロス(キャピタル・ゲイン)を得る取引である。それゆえ、その両者を同時に行うことで金利変動をキャンセルする投資行為と解釈できる。アセットスワップの買い(売り)は国債と金利スワップの間の裁定行動でもあるため、アセットスワップは国債市場と密接な関係を有する。参考文献[1].雨宮正佳(2017)「イールドカーブ・コントロールの歴史と理論」「金融市場パネル40回記念コンファレンス」における講演[2].アラン・ブラインダー(2008)「中央銀行の「静かなる革命」」日本経済新聞出版社[3].一上響・上野陽一(2013)「ゼロ金利下におけるタームプレミアムの推計:日米英の長期金利の分析」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.13-J-6[4].市川達夫・飯星博邦(2011)「金利の期間構造モデルによる景気一致指数の予測:アフィン型マクロファイナンスモデルによる接近」日本統計学会誌. シリーズJ 40 (2) 111-145[5].宇野淳・戸辺玲子(2019)「中央銀行の国債保有と金利期間構造」IMES Discussion Paper Series 2019-J-9[6].菊川匡・内山朋規・本廣守・西内翔(2017)「国内債券アクティブ運用のパフォーマンスとスマートベータ戦略」証券アナリストジャーナル 55 (2), 69-80.[7].菊池健太郎(2010)「長期金利変動のファクター分解」No.10-J-15 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ[8].紅林孝彰(2007)「近年のアフィン型イールド・カーブ・モデルの展開:マクロ・ファイナンスへの応用、ジャンプや信用リスクの取り込み」『金融研究』日本銀行金融研究所[9].作道俊夫(2010)「金利のリスク・プレミアム」証券アナリスト ジャーナル48 (8), 5‒13.[10].杉本浩一・福島良治・若林公子(2016)「スワップ取引のすべて(第5版)」きんざい[11].源間康史・稲村保成(2019)「国債市場における銘柄間の相対価格差について」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.19-J-8[12].須藤直・田中雅樹(2018)「日本における市場分断・特定期間選好仮説のDSGEモデルによる検証―ストック効果とフロー効果の定量比較を中心に―」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.18-J-9[13].中対剛・村田大介(2018)「イギリスの平均償還年限とその背景 ―国債の需要と供給両面からの分析」PRI Discussion Paper Series (No.18A-09)[14].服部孝洋(2017)「ドル調達コストの高まりとカバー付き金利平価」ファイナンス10月号、56-63.[15].服部孝洋(2018)「市場流動性の測定―日本国債市場を中心に」ファイナンス2月号、67-76.[16].福田祐一・齊藤誠・高木真吾(2002)「国債の価格形成とコンビーニエンス:1990年代後半の日本国債のケース」齊藤誠・柳川範之(編著), 流動性の経済学, 東洋経済新報社.[17].藤井眞理子・高岡慎(2008)「金利の期間構造とマクロ経済:Nelson Siegel モデルを用いた実証分析」『FSA リサーチ・レビュー』 第4号.[18].三菱東京UFJ銀行円貨資金証券部(2012)「国債のすべて―その実像と最新ALMによるリスクマネジメント」きんざい[19].三宅裕樹・服部孝洋(2006)「イールド・カーブ推定の動向 ―日本における国債・準ソブリン債を中心に―」ファイナンス11月号、65–71.[20].山田聡(2000)「日本国債のリスク・プレミアムと投資戦略への応用」証券アナリストジャーナル 38(12), 32–62.[21].Ang, Andrew. 2014. “Asset Management:A Systematic Approach to Factor Investing.” Oxford Univ Press.[22].Ang, Andrew, and Monika Piazzesi. 2003. “A No-Arbitrage Vector Autoregression of Term Structure Dynamics with Macroeconomic and Latent Variables.” Journal of Monetary Economics50 (4):745–787.[23].Ang, Andrew, Geert Bekaert, and Min Wei. 2008. “The Term Structure of Real Rates and Expected Ination.” Journal of Finance63 (2):797–849.[24].Bekaert, Geert, and Robert J. Hodrick. 2001. “Expectations Hypotheses Tests.” Journal of Finance56 (4):1357–1394.[25].Bekaert, Geert, Robert J. Hodrick, and David A. Marshall. 2001. “Peso Problem Explanations for Term Structure Anomalies.” Journal of Monetary Economics 48 (2):241–270.[26].Bernanke, Ben S., Vincent R. Reinhart, and Brian P. Sack. 2004. “Monetary Policy Alternatives at the Zero Bound:An Empirical Assessment.” Brookings Papers on Economic Activity2:1–78.[27].Campbell, John Y. 1986. “Bond and Stock Returns in a Simple Exchange Model.” Quarterly Journal of Economics101 (4):785–803.[28].Campbell, John Y. 1995. “Some Lessons from the Yield Curve.” Journal of Economic Perspectives9 (3):129–152.[29].Campbell, John Y., and Robert J. Shiller. 1991. “Yield Spreads and Interest Rate Movements:A Bird’s Eye View.” Review of Economic Studies58 (3):495–514.[30].Campbell, John Y, Andrew W. Lo, and Archie Craig Mackinlay. 1996. “The Econometrics of Financial Markets.” Princeton Univ Press.[31].Christensen, Jens H. E., Francis X. Diebold, and Glenn D. Rudebusch. 2007. “The Affine Arbitrage-Free Class of Nelson–Siegel Term Structure Models.” Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper 2007-20.[32].Cochrane, John H., and Monika Piazzesi. 2005. “Bond Risk Premia.” American Economic Review95 (1):138–160.[33].Cochrane, John H., and Monika Piazzesi. 2008. “Decomposing the Yield Curve.” Unpublished.[34].D’Amico, Stefania, and Thomas B.King. 2013. “Flow and stock effects of large-scale treasury purchases:Evidence on the importance of local supply.” Journal of Financial Economics108 (2):425–448.[35].Diebold, Francis X., and Glenn D. Rudebusch. 2013. “Yield Curve Modeling and Forecasting:The Dynamic Nelson-Siegel Approach.” Princeton University Press.[36].Eser, Fabian, and Bernd Schwaab. 2016. “Evaluating the impact of unconventional monetary policy measures:Empirical evidence from the ECB’s Securities Markets Programme.” Journal of Financial Economics119 (1):147–167.52 ファイナンス 2019 Oct.連載日本経済を 考える

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る