ファイナンス 2019年9月号 Vol.55 No.6
84/94

の理論に基づき子育て費用の最小化を再考し、女性労働参加率と出生率の関係についての結論を得ている。ここでのポイントは、家計が家計内生産における投入を時間z*から市場財へと代替する事である。安価な育児サービスxが十分に供給され、この代替が容易に行われる場合、先程の議論より出生率と女性賃金に正の関係がみられる。一般的に労働参加率と賃金には正の関係がある為、労働参加率と出生率が正の方向で連動する。この関係は冒頭に挙げた先進国における観測事例と整合的である。このモデルでの政府の役割としては、(1)価格水準と質の両面から、現実的に女性が自らの時間と代替するものとして利用可能な保育サービスxを供給する事、(2)女性の労働参加を促すにふさわしい税制を調整する事が挙げられる。Apps and Rees(2004)は適切な財政支出と税制により少子化の影響は緩和できる可能性があることを示唆しており、これらは冒頭で述べた各政策を評価する指標となるだろう。3 おわりにこの記事では、人口転換・少子化が経済現象であるとの観点から人口に関する諸指標と、人口転換・少子化を扱った経済研究の紹介を行った。経済学的に見ても人口転換・少子化は先進国に共通する不可避の現象である。しかしながら、ある現象の要因を知る事が出来れば対策を考え、少なくとも影響を緩和出来る可能性がある事もまた経済学の含意である。この記事を経済学的視点から人口問題を考える、または人口経済学に興味を持っていただくきっかけとして頂ければ幸いである。参考文献1. 加藤久和(2001)『人口経済学入門』日本評論社.2. 国立社会保障・人口問題研究所(2018)『日本の将来推計人口-平成29年推計の解説及び条件付き推計』.3. 総務省(2019)『住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成31年1月1日現在)』.4. 松江暁子(2012)「韓国における少子化とその政策対応」『人口問題研究』68(3), pp32-49.5. 山重慎二(2013)『家族と社会の経済分析-日本社会の変容と政策的対応』東京大学出版会.6. 山重慎二・加藤久和・小黒一正(2013)『人口動態と政策-経済学的アプローチへの招待』日本評論社.7. 和田光平(2015)『人口統計学の理論と推計への応用』オーム社.8. Apps, P. and Rees, R. (2004) “Fertility, Taxation and Family Policy,” Scandinavian Journal of Economics, Vol.106 (4), pp.745-763.9. Barro, R. J. and Becker, G. S. (1988) “A Reformulation of economic theory of fertility,” Quarterly Journal of Economics, Vol.103 (1), pp.1-25.10. Becker, G. S. (1960) “An economic analysis of fertility,” in A. Coale(ed.) Demographic and Economic Change in Developed Countries, Princeton University Press, pp.209-240.11. Becker, G. S. and Lewis, G. (1973) “On the interaction between quantity and quality of children,” Journal of Political Economy, Vol.81 (2-2), pp.S279-S288.12. Becker, G. S. and Tomes, N. (1976) “Child endowments, and the quantity of children,” Journal of Political Economy, Vol.84 (4-2), pp.S143-S162.13. Bloom, D. E. and Luca, D. L. (2016) “The global demography of aging:facts, explanations, future”, in Piggott, J. and Woodland, A. (ed.) Handbook of the Economics of Population Aging, Amsterdam:North-Holland, pp.3-56.14. Cigno, A. (2016) “Conict and cooperation within the family, and between the State and the family, in the provision of old-age security,” in Piggott, J. and Woodland, A. (ed.) Handbook of the Economics of Population Aging, Amsterdam:North-Holland, pp.609-660.15. Comolli, C. L. (2017) “The fertility response to the Great Recession in Europe and the United States:Structural economic conditions and perceived economic uncertainty,” Demographic Research, Vol.36 (51), pp.1549-1600.16. Easterlin, R. A. (1975) “An economic framework for fertility analysis,” Studies in Family Planning, Vol.6 (3), pp.54-63.17. Galor, O. and Weil, N. (1996) “The gender gap, fertility, and growth,” American Economic Review, Vol.86 (3), pp.374-387.18. Galor, O. and Weil, N. (1999) “From Malthusian Stagnation to Modern Growth,” American Economic Review, Vol.89 (2), pp.150-154.19. Galor, O. and Weil, N. (2000) “Population, Technology, and Growth:From Malthusian Stagnation to the Demographic Transition and Beyond” American Economic Review, Vol.90 (4), pp.806-828.20. Gittleson, K. (2018) “Lehman anniversary:the five most surprising consequences,” BBC US & Canada, https://www.bbc.com/news/business-45478670, 2019年7月閲覧.21. Goldstein, J. R., Kreyenfeld, M. Jasilioniene, M. and Örsal, D. K. (2013) “Fertility reactions to the ‘Great 80 ファイナンス 2019 Sep.連載日本経済を 考える

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る