ファイナンス 2019年8月号 Vol.55 No.5
11/76

Report 3リポートやニュースレターによる情報発信も行っている。年に1回、日本語版、英語版の債務管理リポートを発行しているほか、月に1回、英語版の日本国債ニュースレターを発行している。また、財務省ではこれまで10年を超える活動による蓄積を活用し、より効果的かつ効率的な海外IRを実施するため、PDCAサイクルに基づいた活動を行い、海外投資家との長期的な関係構築を図っている。例えば、海外投資家の関心事項や投資動向を整理して理解を進め、海外投資家に正確かつタイムリーな情報を提供すると同時に海外投資家の動向やニーズを把握し、効果的かつ効率的なIRができているかを確認した上で、様々なフォローアップを実施している。リポートやニュースレターで情報発信年1回発行 債務管理リポート月1回発行 日本国債ニュースレター債務管理リポート2019国の債務管理と公的債務の現状財務省理財局省理財局.mof.go.jp債務管理リポート2019 国の債務管理と公的債務の現状財務省理財局ポート2019と公的債務の現状, Ministry of Finance物品等の調達の推進等に関する法律)に基づく基本方針における「印刷」に係る判断の基準にしたがい、印刷用のみを用いて作製しています。 What’s New: G20 Finance Ministers and Central Bank Governors Meeting p. 2 On June 8 and 9, 2019, the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors meeting was held in Fukuoka under Japan’s presidency. Monthly Topics: GDP and Foreign Investors’ Bond Holdings by Region p. 3-4 Real GDP expanded by 0.6% (annual rate 2.2%) from the previous quarter according to the second preliminary GDP estimate (Jan.-Mar. 2019) released on June 10. The Ministry of Finance and the Bank of Japan released a region-by-region breakdown of JGBs and other Japanese bonds held overseas in the international balance of payments statistics. According to the statistics, JGB and other Japanese bond holdings by foreign investors at the end of 2018 totaled (1) 83.1 trillion yen in Europe, (2) 35.7 trillion yen in North America, (3) 32.6 trillion yen in Asia, (4) 9.1 trillion yen in Central and South America, (5) 3.5 trillion yen in the Middle East. IR Office: Summary of our IR activity in FY2018 p. 5 Meetings with overseas investors - 11 overseas Investor Relations missions covering 28 cities in 19 countries in North America, Europe, Asia, etc. Meetings with foreign investors in Japan - 73 meetings with foreign investors in Japan Presentations in seminars - 4 seminars including 1 seminar abroad Statistics JGB Primary Market … p. 6 Liquidity Enhancement Auctions and JGB Buy-Back … p. 7 JGB Secondary Market … p. 8 Investor Trends and JGB Outstanding … p. 10 Economic and Financial Trends … p. 14 Information … p. 15 -1- Monthly Newsletter of the Ministry of Finance, Japan JAPANESE GOVERNMENT BONDS SUMMARY The Ministry of Finance www.mof.go.jp Our fundamental goal of debt management policy is to achieve stable and smooth financing for our national accounts and to minimize medium-to-long term financing costs. June 2019 序 編4(2)国の資金調達の枠組み国のその年の歳出は、本来、その年の税収やその他収入で賄うべきですが、これらで賄えない歳出需要を賄うために、国債の発行、または借入(☞)を行います。また、日々の国庫の資金繰りを行う上で、一時的な資金不足を賄うため、政府短期証券の発行を行っています。以下では、これら国の資金調達の枠組みについて説明します。(図1)国庫金の受払国の財政は一般会計及び13の特別会計(平成31年4月1日現在)に区分して管理・運営されていますが、その受払は日本銀行を通じて行われています。国は、次のとおり、国債・借入金により税収等で賄えない歳出需要を賄い、政府短期証券の発行により国庫の一時的な資金不足を賄うことで、予算の支出を支障なく執行しています。A 歳出需要を賄うための国債・借入金政府は様々な税収等で賄えない歳出需要を賄うため、国債の発行、または借入を行い、これにより調達された資金は歳入に計上されています。必要に応じてこうした資金調達を行うことによって、予算の支出を支障なく執行しています。財務省理財局では、国債管理政策を企画・立案するとともに、その執行(国債の入札・発行及び償還等の事務、借入金の入札等)を行っています。B 国庫の一時的な資金不足を賄うための政府短期証券政府の財政活動として各官庁・会計においては日々、様々な国庫金の受払が行われていますが、これらの受払は全て国庫において統一的に取り扱うため、日本銀行を通じて行われています。Aで述べたとおり、国債・借入金により税収等で賄えない歳出需要を賄うための資金調達を行いますが、国庫金の日々の受払のタイミングのズレにより、一時的に資金が不足したり、資金に余裕が生じたりすることがあります。資金が不足した場合は政府短期証券の発行等、余裕が生じた場合は資金不足の特別会計等に対する国庫余裕金の繰替使用等により国庫金の日々の受払のタイミングのズレを調整しています(=国庫の資金繰り)(☞)。☞借入は国債と異なり、証券の発行を伴わない資金調達形態です。☞歳入とは一会計年度における一切の収入をいい、収入とは国の各般の需要を充たすための支払の財源となるべき現金の収納をいいます。国庫の資金繰りのために発行される政府短期証券は、国の各般の需要を充たすための支払の財源を調達するために発行されるものではなく、当該年度の歳入をもって償還されるため、歳入に計上されるものではありません。税収、その他収入 政府短期証券発行 国債発行(借換債を含む)・(長期)借入 国庫の一時的な資金不足を賄うための調達 地方交付税、一般歳出、 年金支払等 国債償還・ (長期)借入金返済歳出需要を賄うための調達<払><受>(民 間)(国庫金の受払は日本銀行を通じて行う。)【国 庫】9.911.920.228.130.525.720.822.730.031.132.66.98.79.211.69.711.917.622.527.034.235.738.630.827.036.036.840.550.259.660.270.883.16.33.66.15.16.17.48.39.18.74.73.510.110.69.410.913.915.419.019.717.917.020.171.765.571.991.696.9100.9115.9133.6143.7157.8175.0-8-7-6-5-4-3-2-10010203040506070809010011012013014015016017018019020082009201020112012201320142015201620172018(trillion yen)OthersMiddle EastEuropeNorth AmericaAsia(CY) 1. Quarterly Estimates of GDP Jan.–Mar. 2019 The second preliminary GDP estimate (Jan.-Mar. 2019) was released on June 10. Real GDP expanded by 0.6% (annual rate 2.2%) from the previous quarter. In domestic demand, private consumption decreased by 0.1%, private residential investment increased by 0.6%, and private non-residential investment increased by 0.3%. Net exports of goods and services contributed 0.4% points. 2. Foreign Investors’ Bond Holdings by Region The Ministry of Finance and the Bank of Japan released a region-by-region breakdown of JGBs and other Japanese bonds held overseas in the international balance of payments statistics. According to the statistics, JGB and other Japanese bond holdings by foreign investors at the end of 2018 totaled (1) 83.1 trillion yen in Europe, (2) 35.7 trillion yen in North America, (3) 32.6 trillion yen in Asia, (4) 9.1 trillion yen in Central and South America, (5) 3.5 trillion yen in the Middle East. A country-by-country breakdown of Japanese bonds held overseas indicates that the five largest holders of these bonds were (1) U.S.A with 34.8 trillion yen, (2) Luxembourg with 25.0 trillion yen, (3) Belgium with 23.7 trillion yen, (4) China with 14.3 trillion yen, and (5) the U.K. with 13.1 trillion yen. Development of Real GDP (Quarterly, seasonally adjusted series) Monthly Topics Note1: Change from the previous quarter (seasonally adjusted) Note2: Annual rate Note3: The Figures in () indicate contributions to Changes in GDP. (Source) Cabinet Office (Source) Cabinet Office, Government of Japan Note1 Note2 Note1: Figures include JGB, other bonds and bills. Note2: The breakdown does not necessarily give a region-by-region breakdown of final investors. (Sources) Ministry of Finance, Bank of Japan 1.2-0.8-0.40.31.10.80.800.9-1.80.10.51.30.2-0.1-0.40.70.10.20.20.80.5 0.60.3-0.10.6-0.60.50.6-3.5-3.0-2.5-2.0-1.5-1.0-0.50.00.51.01.52.0ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠ20122013201420152016201720182019(%)Private DemandPublic DemandForeign DemandReal GDPContributions to change from the previous quarter (Seasonally adjusted) (%)20191~34~67~910~121~3-0.10.6-0.60.50.6***2.2-0.20.6-0.50.80.1***0.6(-0.2)(0.6)(-0.5)(0.8)***(0.1)***-0.20.9-0.50.90.1(0.1)0.5-0.10.6-0.30.3-0.1(-0.0)-0.2-0.20.6-0.30.3-0.1(-0.0)-0.3Excluding Imputed Rent-0.30.7-0.40.3-0.2(-0.1)-0.6-2.3-2.00.81.40.6(0.0)2.51.02.6-2.62.70.3(0.1)1.4(-0.2)(-0.0)(0.2)(0.1)***(0.1)***-0.1-0.1-0.20.30.2(0.0)0.70.30.10.20.7-0.1(-0.0)-0.4-1.1-0.7-2.0-1.51.2(0.1)4.7(-0.0)(-0.0)(0.0)(0.0)***(0.0)***(0.0)(-0.1)(-0.2)(-0.3)***(0.4)***2018Change in Private InventoriesPublic DemandGovernment ConsumptionPublic InvestmentChange in Public Inventories Net Exports of Goods & Services20191~3Gross Domestic ProductDomestic DemandPrivate DemandPrivate ConsumptionConsumption of HouseholdsPrivate Residential InvestmentPrivate Non-Resi. Investment-3- 5.0-3.2-1.41.24.63.43.4-0.23.7-7.10.32.05.30.9-0.3-1.62.70.40.80.83.42.22.41.3-0.42.3-2.61.82.2-12.0-10.0-8.0-6.0-4.0-2.00.02.04.06.08.0ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠ20122013201420152016201720182019(%)Private DemandPublic DemandForeign DemandReal GDPAnnualized rate of Change from the previous quarter (Seasonally adjusted) (CY) Real GDP Growth Rate Employment Conditions Prices Changes in Current Account Monetary Base Indices of Industrial Production Total Value of Machinery Orders (Private Sector exc. Volatile orders) TANKAN (Business Conditions) Source: Cabinet Office Source: Ministry of Internal Affairs and Communications Source: Ministry of Health, Labour and Welfare Ministry of Internal Affairs and Communications Source: Ministry of Finance Source: Ministry of Economy, Trade and Industry Source: Cabinet Office (trillion yen) Economic and Financial Trends Source: Bank of Japan Source: Bank of Japan -14- -30%-20%-10%0%10%20%30%(Diffusion index)Large enterprises/ManufacturingLarge enterprises/Non-ManufacturingSmall enterprises/ManufacturingSmall enterprises/Non-Manufacturing1.6 2.1 1.7 -1.0 -0.5 0.9 2.0 1.6 4.3 3.9 5.0 3.3 6.1 4.9 6.1 4.3 6.4 4.8 7.2 4.3 5.9 5.0 5.7 2.6 6.1 -8-6-4-202468102013Q12013Q22013Q32013Q42014Q12014Q22014Q32014Q42015Q12015Q22015Q32015Q42016Q12016Q22016Q32016Q42017Q12017Q22017Q32017Q42018Q12018Q22018Q32018Q42019Q1Primary IncomeTrade BalanceServicesSecondary IncomeCurrent Account6006507007508008509009501,000Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19(billion yen)MonthlyQuarter (Mean)0.9%0.5%-101234(%)CPICPI excluding food (excludingalcohilic beverages) and energyChange from the previous yearApr.4, 2013BOJ released QQE0100200300400500600Jan-12Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19(trillion yen)Banknotes in CirculationCoins in CirculationCurrent Account Balances859095100105110115Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19(2015 average=100・Seasonally Adjusted Index)ProductionShipmentsInventoryInventory Ratio0.40.60.811.21.41.61.81.0%1.5%2.0%2.5%3.0%3.5%4.0%4.5%5.0%5.5%6.0%Jan-09Jan-10Jan-11Jan-12Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19(ratio)Apr, 20191.63 timesApr, 20192.4%Job opening-to-application ratio(right scale)Unemployment rate(left scale)Aug, 20090.42timesJul, 20095.5%序 編6コラム1 国債の利回り国債は、一定の金額を一定期間後に支払うことを国が約束して発行した債券で、発行当局(財務省)が、表面利率と償還期間をあらかじめ定めて発行されます。国債の額面(償還時に受取る金額のこと)は一定ですが、市場参加者が実際に購入する価格は需給等によって変動するため、例えば、額面100円の国債が額面を下回る95円や上回る105円となることもあります。こうした購入価格に対する1年当たりの運用益の割合をパーセントで表示したものが国債の利回りです。例えば、額面100円の国債を購入した場合を考えると、運用益の中には、 ①1年分の利子収入(「インカムゲイン」=表面利率(クーポン)で表されるもの)と、 ②額面と購入価格の差額(「キャピタルゲイン(キャピタルロス)」)を1年当たりで換算したものが含まれるため、国債の利回りは以下の式で表すことができます。(図c1-1)単利利回りの計算式①の利子収入は、発行時に定められた表面利率により金額が確定し、償還まで変わりません。一方、②の購入価格は、購入するタイミングによって変動します。したがって、国債の利回りは変化します。上式(図c1−1)の国債の価格と利回りの関係を、表面利率2%の10年債(額面100円)で見たものが図c1−2ですが、価格が下落(100円→95円)すれば、利回りは上昇(2.0%→2.63%)することになります。逆に、価格が上昇(95円→100円)すれば、利回りは低下(2.63%→2.0%)することになります。下図(図c1−3)は、10年債(表面利率2%、額面100円)を購入した場合の、購入から償還までの資金の受払を表すキャッシュフロー図です。例えば、当該国債を95円で購入し償還まで保有した場合は、利子収入(20円)と額面と購入価格の差額(5円)の合計(25円)が運用益になります。これを1年当たりで見ると、利子収入(2円)とキャピタルゲイン(0.5円)から、利回り(単利)は約2.63%となります。(図c1-3)10年債(表面利率2%、額面100円)を95円で購入した場合のキャッシュフロー図近年、中短期ゾーンの国債の利回りがマイナスとなっています。例えば、当該国債を125円で購入し償還まで保有した場合は、利子収入(20円)と額面と購入価格の差額(▲25円)の合計(▲5円)が運用損となります(図c1−4)。これを1年当たりで見ると、利子収入(2円)と1年当たりのキャピタルロス(▲2.5円)から、利回り(単利)は約▲0.40%となります。(図c1-4)10年債(表面利率2%、額面100円)を125円で購入した場合のキャッシュフロー図このようなマイナス利回りの国債を購入した場合、償還まで保有すると、利子収入と償還金額の合計が購入金額を下回り、損失が発生します。しかしながら、償還を迎える前に購入価格を上回る価格で売却することができれば、結果として利益を得られます。なお、利回りの計算方法には、上記でご説明した「単利」利回りのほか、利子収入の再投資による収益を考慮した「複利」利回りがあります。(図c1-2)利回りと価格の関係日本語版と英語版を年に1回発行。財務省のウェブサイトでも閲覧可能。毎月1回、英語で発行。国の債務管理と公的債務の 現状を解説。後半では海外投資家に役立つデータ集を掲載。コラムなども活用し、 わかりやすく解説。前半の特集では国債に関する 毎月のトピックスを紹介。 ファイナンス 2019 Aug.7特集保有者層の多様化を通じた国債市場の安定国債の海外IR活動 財務省の取組み

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る