ファイナンス 2019年6月号 Vol.55 No.3
15/70

特集きているが、周辺部は現在の素材を利用し、中心部分に別の素材を使う。さらに、真ん中に別の金属を挟み込む三層構造とし、偽造を防止する。クラッド構造は目には見えないが、自動販売機やATMなどでの偽造硬貨判別に効果を発揮する。硬貨が入ってくると、導電率(電気の伝わりやすさ)をチェックする。新しい500円硬貨は中心部と周辺部で導電率が異なるため、より精度の高い真貨の判定に役立つ。さらに、異形斜めギザも採用する。現在、500円硬貨には斜めギザが採用されている。垂直のギザは、型を作り打ち抜くだけで簡単にできてしまうが、斜めギザはそれができない。その意味で斜めギザも高い偽造防止効果があるが、今回はさらに均一の斜めギザではなく、場所によってパターンの変わる異形斜めギザを採用する。これにより、偽造が難しくなり、仮に偽造ができたとしても大量生産を困難にする効果がある。実は偽造防止においては、大量生産が可能かどうかが重要となる。たとえば、500円硬貨を偽造するのに、500円以上のコストがかかるとすれば、偽造をする人はいないからだ。異形斜めギザを通常硬貨(大量生産型硬貨)へ採用するのは、世界初となる。今回はさらに硬貨の縁の内側に、新たに微細文字「500YEN」「JAPAN」を施す。新500円硬貨のポイント 偽造防止技術●バイカラー・クラッドの採用(二色三層構造)●異形斜めギザの採用●微細文字の採用バイカラー・クラッドの構造金属C金属B【コア】【リング】(金属A)発行予定 2021年度 上期新500円硬貨のデザイン バイカラー・クラッド異形斜めギザ異形斜めギザ微細文字 ファイナンス 2019 Jun.112004年以来、約20年ぶりの刷新へ新しい紙幣・硬貨発行の意義と最新技術

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る