ファイナンス 2019年2月号 Vol.54 No.11
46/80

デュシェヌ=ド=ベルクールは、10月20日付書簡に「修正すべき条文を日英条約の類似規定と一致させるべきと自分が要求し、日本側も自分の議論を認め、そのことを彼らの証書の文言の基礎とすることを認めた」と記しており、日本側も、日仏条約第22条の「日仏条約の蘭文と日米条約、日英条約、日露条約の蘭文とは同じ意味である」との規定を根拠に、日仏条約第7条・第19条の規定は日英条約第6条・第23条の規定と同義であるとの理屈に日本側が合意したことが分かる。ここで、当初、デュシェヌ=ド=ベルクールが日本側に提示した仏側原案と比べると、まず、両国の全権である酒井とデュシェヌ=ド=ベルクールのみならず批准書に花押を記した間部及び脇坂の二名の老中の花押が記された確認書を添付した点は、仏側原案の考え方にある程度沿ったものとなっている。一方で、○証書作成の理由について、漢字かな混じり文及びカタカナ文では、仏側原案のように条約に「間違いがあったため」とは書かず「文意が徹底していないところがあったため」と記述している点(ただし、仏文では「写し誤りがあった」と明確に記述)○仏側原案では対象とされたのは「オランダ文と和文とカタカナ」であったところ、最終的な証書では「蘭文片假名文」とされ、実際には問題があったにもかかわらず漢字かな混じり文には問題がなかったかのような書きぶりとなっている点○仏側原案は「『奉行所』に訴えることとされているのは『フランス領事』と読み替える」としていたが、最終的な証書では、「日仏条約第7条は日英条約第6条と、日仏条約第19条は日英条約第23条とそれぞれ同じ意味であると解釈すべき」と記述し、この証書だけでは具体的に何が問題でどう扱うことにしたかが分からないようになっている点が主な違いとして挙げられる。特に、二つ目及び三つ目の点については、攘夷運動の高まりの中、(2)で述べた懸念に幕府が苛まれていたことから、日本側がフランス側に譲歩したように見せないための工夫であったと思われる。いずれにせよ、この証書により、○日仏条約第7条については、日本人がフランス人を訴える場合はフランス領事に訴えるべきこと○日仏条約第19条については、片務的最恵国待遇の対象として、「今後認められる待遇」のみならず「既に認められている待遇」についてもフランスに認めるべきことが日仏間で確定した。なお、その際、(3)で述べた通り、次の第二の証書も作成されている。【仏文】Yeddo le 17 octobre 1859CONSULAT GÉNÉRAL DE FRANCE à Yeddo (JAPON)Déclaration explicative concernant les articles 7 et 19 du Traité conclu entre la France et le JaponAttendu que dans les textes en langues hollandaise et Japonaise annexés aux instrumens du Traité conclu entre la France et le Japon le 9 octobre 1858, il existe des erreurs de copie de nature à altérer le sens des articles Sept et dix neuf du dit Traité, il est déclaré par leur présenter que l’article Septième du dit Traité devra toujours avoir mot pour mot la même Signication que l’article Sixième du Traité Anglais et que de même l’article Dix-neuvième du Traité français aura toujours mot pour mot la même signication que l’article Vingt troisième du Traité anglais.En foi de quoi les plénipotentiaires des deux Empires ont signé à Yedo la présente déclaration et y ont apposé le cachet de leurs armes le dix sept octobre 1859 correspondant au 22e jour du 9e mois de la 6e année de Anxei-Itsousi.La dite déclaration est également signée par leurs Excellences les Ministres des aaires Etrangères de l’Empire du Japon an que les dites rectications soient considérées par les deux nations comme ayant même force et valeur que si elles étaient apposées sur les Traités dont les ratications viennent d’être échangées.fait à Yedo, le 17 octobre 1859Signature (duChesne de Bellecourt) (Paraphe de Sakaï oukino Kami Plénipotentiaire Japonais)Sceau du CONSULAT GÉNÉRAL DE FRANCE AU JAPONCe qui précède est juste et déclaré par nous en bonne et du forme(L.S) Manabe Simoösano KamiWakisaka nakatsukasanotaju Ministres des Aaires Etrangères42 ファイナンス 2019 Feb.SPOT

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る