ファイナンス 2019年1月号 Vol.54 No.10
19/80

山鉦藏に委任し帝國佛蘭西においてはレバロングローに委任し安政五年九月三日江戸府において議定調判し此度マーイエステイト佛蘭西帝の全権兼コンシユルゼ子ラルドセンデベルクルと江戸府において取替すもの也」と書かれ、○日付は旧暦で「安政六年己未八月廿六日」と記され、○「大日本帝國 外國事務老中 間部下総守(花押) 脇坂中務大輔(花押)」と花押が記され、○次の頁に「源家茂」と第14代将軍徳川家茂の名が記され、その下に「経文緯武」(文を経(たていと)にし武を緯(よこいと)にす)の銀印が押された美しい批准書である。フランス側から日本側に渡された批准書は、外務省から東京帝国大学史料編纂所への貸出中に不幸にも関東大震災に被災して、焼失は免れたものの蒸し焼きになって開けない状態になっているが、フランス側で保存されていた日本側の批准書は、紙の劣化もほとんどなく、まるで条約の批准が最近であるかのような素晴らしい状態で保存されている。なお、ここに押された「経文緯武」の銀印は1857年に幕府が篆刻家の益田香遠に作らせたもので、徳川宗家の蔵の長持から約150年ぶりに発見されたというニュースが昨年8月に報道された*4。こんなところにも日仏友好160周年との因縁が感じられる。一方、日本側通訳の森山は、デュシェヌ=ド=ベルクールに対し、日本側が提示した条文は、グロ男爵が署名したものと同一のものであり、森山自身が原本に基づ*4) 公益財団法人徳川記念財団「銀印『経文緯武』の報道について」(平成30年8月)*5) デュシェヌ=ド=ベルクールの書簡では、「カタ『ガ』ナ」と書かれており、また以下に示す批准書の交換式の日本側批准書交換証書の仏訳でも「カタ『ガ』ナ」と書かれている。いて書き写したものであって、和紙はヨーロッパのインクと万年筆をうまく反映できず仏文ですら日本の筆を使って墨で書いたものである、と述べる。この条文について、デュシェヌ=ド=ベルクールは、グロ男爵が、署名時に日本側全権に渡した日仏条約の上に条ごとに日英条約のどの条に対応するかの条数をメモ書きとして書き入れていたところ、森山がそのメモ書きまで再現して書き写していたのを発見し、書写人としての森山はそこまで忠実であったと書いている。そして、デュシェヌ=ド=ベルクールは、批准される条約の仏文の上に多くの削り跡(写し誤りを修正した痕)があるのを見つけ、さらに、誤りがすべて修正されていないのも発見し、(日英条約の)条数の記述を取り除くのに必要な作業には時間がかかりすぎるし、必要ならパリで簡単に修正できるので、このグロ男爵の不要なメモ書き部分の筆写を消すように求めるべきとは思わなかったとも書いている。次に、(日本側から提示された)条文の内容の審査に移ったが、ある小さな問題がデュシェヌ=ド=ベルクールらを立ち止まらせた。日本語の条文には、格式の高い「和文」と呼ばれる書き方(漢字かな混じり文)で書かれたものとカタカナ*5と呼ばれる書き方で書かれたものがあり、ジラール神父が学んだのはカタカナであったのである。しかし、江戸では一般に前者の漢字かな混じり文が用いられているところ、結局、読み手が一人見つかり、メルメ=カション神父から日仏条約に付されたカタカナ文の正確な複写を受け取ってその複写を作るために勉強していたジラール神父は、(読み手が見つかって)読むことができた漢字かな混じり文の日本語条文がメルメ=カション神父の条文と完全に一致することを見出した。蘭文については、デュシェヌ=ド=ベルクールが知らない言語であり、かつ、通訳も連れていなかったので、彼は蘭文は脇に置いて(日本側が提示した)仏文の照合に集中し、それが原本と完全に一致することを見出した。(9)条約・条約批准書の交換すべて問題がないということが分かったので、条約の交換が行われた。デュシェヌ=ド=ベルクールは、日本側日仏修好通商条約の日本側批准書(フランス外務省外交史料館蔵、前書きの最後の一行より後ろを撮影) ファイナンス 2019 Jan.14日仏修好通商条約、その内容とフランス側文献から見た交渉経過(8) SPOT

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る