ファイナンス 2018年11月号 Vol.54 No.8
17/84

第1則では税関(運上所)が当時管轄していた船長により行われる入港手続を、第2則では陸揚げ前の船荷の取扱いや阿片禁制を定めていたが、第3則では税関の根幹業務である輸入通関手続及び輸出通関手続について規定している。まず、輸入通関手続については、所有者又は荷受者ベツベツニ 一タカニ カキタル ツヽミゴトノ アタヒヲ シルスベシ マタ サシダシノウチニ ノセタル スベテノシナモノ シメダカハ ソノサシダシガキノ スヱニシルスベシ ○ サシダシガキニハ イチイチ モチヌシ マタハ シナモノ サシムケサキノヒト カキツケニテ ソノサシダシガキハ シナモノヽ マコトノアタヒヲ シメスモノニシテ ニツポンノ ウンジヤウノ サマタゲトナルベキモノハ カクシオカザルコトヲ ウケアフベシ マタ モチヌシ マタハ シナモノ サシムケサキノヒト コノ シヨウコガキニ ナヲシルスベシカクノコトク サシダシヲ イダシタル シナモノヽ モクロク マタハ モクロク ルヰノ ホンシヨハ ウンジヨウヤクシヨノ ヤクニンヘ サシダシ ヤクニン ソノサシダシガキノウチニ シルシタル シナモノヲ シラベヲハルマデハ コレヲ モチヲルベシニツポンノ ヤクニン カクノゴトク サシダシヲ イダシタル ツヽミノ 二三 マタハ コトゴトク シラブベシ ○ ソノタメ コレヲ ウンジヤウヤクシヨヘ オクルベシ シカシ ソノトリシラベハ シナモノヲ モチワタリタルヒトノ ツイエナク マタ シナモノヽ ソンゼザルヤウニ イタスベシ ○ トリシラベテノチ ニツポンノヒト シナモノヲ フタタビ ソノモトノナリニ ツヽミヘヲサムベシ 「コノコトノナルタケ」 マタコノトリシラベハ フサウオウノ テマトリナク イタスベシモチヌシ マタハ モチワタリタルヒト ソノシナモノヲ ソノヒトヘ ワタスマヘニ モチハコブ トチウニテノ ソンジヲ ミダストキハ ウンジヤウヤクシヨノヤクニンヘ ソノソンジヲ シラセ ソンジタルシナモノヲ ソノシヨクブンニシテ タヾシキヒト 二ニン マタハ 二ニンイジヤウニテ 子ダンヲツケサスベシ ○ ソノヒトビト サウタウニ トリシラベテノチ ツヽミゴトノ ソンジタカヲ ブワリニシルシ ソノシルシ バンヅケトモニ シタヽメ シヤウコガキヲ イダスベシ ○ ソノシヨウコガキハ ウンジヤウシヨノ ヤクニンノ タチアヒニテ 子ダンヲ ツケタルヒト ナヲシルスベシ マタ モチワタリタルヒト ソノシヨウコガキヲ サシダシガキニソヘ ソノフガフシタルタカヲ ヒキオトスベシ シカシ コノコトハコノキソクヲソヘタル デウヤクノ 第十五デウニ サダメシトホリニ シナモノヽ 子ダンヲツクルニツキテ ウンジヤウシヨノヤクニンヘ サマタグベカラスウンジヤウヲ ハラヒテノチ モチヌシ ユルシガキヲ ウケトルベシ シナモノヽワタシカタハ ソノシナモノ ウンジヤウシヨニ アルトモ フ子ニアルトモ ソノヒトニマカス」 グワイコクニ モチダスニ キハマリタル スベテノ シナハ フ子ニオクルイゼンニ ニツポンノ ウンジヤウヤクシヨヘ サシダシヲ イダスヘシ ○ ソノサシダシハ カキツケニシテ ソノシナモノヲ モチダスフ子ノナ ツヽミノシルシ バンツケ ソノイリダカ シヤウアヒ ナラビニ アタヒヲ シルスベシ ○ サシダシガキハ ソノウチニノセタル スベテノ シナノ マコトノ アタヒナルコトヲ モチタスヒト カキツケニテ ウケアヒ コレニ ナヲシルスベシウンジヤウヤクシヨヘ サシダシヲ イダスイゼンニ グワイコクヘ モチダスタメ フ子ニ オクリタルシナモノ ナラビニ スベテ キンゼイノ シナジナヲ イレタル ツヽミハ ニツポンノ ヤクシヨニ トリアグベシフ子ブ子 ソノノリクミノヒト マタ リヨカクノ エウヨウノ シナモノ マタハ リヨカクノ キモノルヰハ ウンジヤウヤクシヨヘ サシダシヲイダスニオヨバス【漢字かな混じり文】第三則品物を送る荷主又は引受先の者より入津の荷物を陸揚せんとする者は其積荷の差出書を日本役所に出すへし此書面は荷主又は引受人の名前積送たる船の名荷物の記号番付其積荷の斤數石高毎品の代料を認め其惣*2〆高を其書付の末に認むへし都て此差出書付は持主又は引受人認たる偽なき價を申立る書面にて日本役所の規定にふれたる隠し荷物なき證據として銘々名前を記すへし右の通積荷目錄差出等の書類日本役所に差出右書付引合せ積荷用意品等取調濟迄は品物とも日本役所の預りたるへし日本役人右の通差出たる荷物の内或は惣躰を定式の通改むへし若運上役所に引上け改る事ある時は輸入人の失費相掛す可成丈*3品物の損せさる樣にいたし改濟の上は素の如く取始末すへし尤取調方格外時日を費さヽるへし荷主或は輸入人銘々持受の品改濟役所より引渡さヽる以前輸入の途中 日本役所へ差出さヽる以前の事をいふ 破壊損傷の品々心付ときは當人より其段運上役所に申立其品取扱ふ職業の廉潔なるもの両人以上出會直組いたさせ其荷物ことに損し高を歩割に記し其記号番數ともに證書に認込へし尤日本役人立合にて直組人等名を記すへし右の證札兼々持参の差出書へ添惣高の内を引落すへし尤條約第十五ヶ條の取極の通運上役所にて取扱ふ事故障あるへからす諸運上納濟の後運上役所より陸揚不苦段免許状を渡すへし品物渡方は運上役所にても舩中にても其者の願に任すへし輸出に極りたる荷物は舩に輸送する前廣に運上役所へ舩名荷物の記号番付入高斤數量目性合並代料を記せる差出書付を出し書面の通聊偽なき由を輸出人等證據として其名前を認むへし運上役所へ差出し以前舩中へ積込たる荷物並に運上役所へ差出し濟の上禁制の品を竊に荷積の内へ入有之は改の上日本役所へ取上へし舩中當用の品又は乗組旅客の當用衣類等は運上役所へ差出をなさヽるへし*2) フランス外務省外交史料館所蔵のもう一通の漢字かな混じり文でも「惣」の字が使われているが、日本の条約集(締盟各国条約彙纂第一編309頁)では「総」の字が使われており、この後も同様である。*3) 日本の条約集(締盟各国条約彙纂第一編309頁)では「可成丈」の場所が「素の如く」の直前となっている。 ファイナンス 2018 Nov.13日仏修好通商条約、その内容とフランス側文献から見た交渉経過(6) SPOT

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る